鶴巻温泉
昨年4月に新設された鶴巻温泉駅前の「手湯」は、利用する観光客の姿など見たことがなく、地元のお年寄りの憩いの場にただ何となく存在している状況で、案の定市民の税金をドブに捨てたと言わざるを得ない。しかしその結果をじゅうぶんに精査せず、そして反省を踏まえることもなく、既定路線のごとく今度は「足湯」の新設工事が始まった。完成は4月を予定。


場所は市営の弘法の里湯敷地内。手湯に比べれば利用価値は高いだろうが、果たして足湯目当てに鶴巻温泉を訪れる人などいようか。甚だ疑問である。
そもそも足湯の利用料金を取るのか知らんが、無料だとすれば源泉と燃料費、管理費の無駄遣い。有料だとすれば図々しい。ハイキングで訪れる観光客はいままで通りに弘法の里湯を利用し、乱暴な言い方だが金を落としてほしい。となれば、弘法の里湯の2階休憩室の経済価値を高めることや、究極の話をすれば駅前の広大な空き地(現在は駐車場)を何とかし、町全体の活性化や魅力向上を図るべく議論していただきたい。
インフラを整備し、待っていれば客が来るなど素人の考え。いまどき手湯、足湯など時代遅れも甚だしく、いったいどのような青写真を描いているものか関係各所に問うてみたい。
(参考)
・鶴巻温泉駅前に「手湯」設置。これぞ税金の無駄遣い。
・鶴巻温泉源泉活用の具体的な取組みに関する報告書(PDF)


場所は市営の弘法の里湯敷地内。手湯に比べれば利用価値は高いだろうが、果たして足湯目当てに鶴巻温泉を訪れる人などいようか。甚だ疑問である。
そもそも足湯の利用料金を取るのか知らんが、無料だとすれば源泉と燃料費、管理費の無駄遣い。有料だとすれば図々しい。ハイキングで訪れる観光客はいままで通りに弘法の里湯を利用し、乱暴な言い方だが金を落としてほしい。となれば、弘法の里湯の2階休憩室の経済価値を高めることや、究極の話をすれば駅前の広大な空き地(現在は駐車場)を何とかし、町全体の活性化や魅力向上を図るべく議論していただきたい。
インフラを整備し、待っていれば客が来るなど素人の考え。いまどき手湯、足湯など時代遅れも甚だしく、いったいどのような青写真を描いているものか関係各所に問うてみたい。
(参考)
・鶴巻温泉駅前に「手湯」設置。これぞ税金の無駄遣い。
・鶴巻温泉源泉活用の具体的な取組みに関する報告書(PDF)

鶴巻温泉駅前に「手湯」の設置工事が行われている。
近所に住む市民の立場から言わせてもらえば、これぞ税金の無駄遣いだ。
建設費540万円といえども、年度内に急ごしらえするなど実に腹立たしい。
そもそも手湯では観光客が呼べず、収入にはならない
鶴巻温泉には市営の弘法の里湯しか観光資源がなく、朝夕に弘法山へ向かうハイカーの姿があるだけで、昼間の駅前は実に閑散としている。店がないのだから仕方がない。そんな状況で、手湯が設置されたからといって誰がわざわざ立ち寄ろうか。手湯の利用時間はせいぜい10分として、交番の目の前に路上駐車する勇気があるか。そして、手湯そのもので料金は徴収できず、まわりに店がないのだから相乗効果も生まれない。あるとすれば自販機の売り上げくらいか。もし、手湯で満足し、弘法の里湯に行くことをやめたとすれば本末転倒だ。
手湯なら加温要らず。理由はお手軽感
秦野市が保有する「つるまき千の湯」源泉(湧出量毎分380リットル・泉温38.8℃)を使用するものの、足湯には加温が必要。それなら手湯と、実に発想が貧困だ。設置したところで、今後は衛生管理や清掃等に税金が投入されるのだろう。順次、足湯や配湯スタンドの整備も検討されているというが、ぜひ手湯設置後の利用状況、その他効果を議論してからにしていただきたい。
既存施設としての弘法の里湯に、もっと期待はできないものか
「源泉かけ流し」をやりたいのなら、小さくても湯船を新設すればよいだろう。施設内の蕎麦屋、土産物売店は誘客に貢献しているのか。2階の休憩室は広さを持て余しており、軽食メニューしかないから客単価増加に繋がらない。駐車場が有料であることにブーイングの声も少なくない。と、思いついただけでも改善すべき要素はある。温泉街の再活性化というならば、駅前マンション裏の広大な空き地を何とかしろと言いたい。その土地に健康ランドでも建設して、大衆演劇で客を呼んだほうが、よほど活性化への近道だろう。
・鶴巻温泉源泉活用の具体的な取組みに関する報告書(PDF)


完成した鶴巻温泉の手湯(2015/4/3撮影)
最新記事
カテゴリー
人気記事(1週間のPV集計)
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
- RAKUSPA
- いわき湯本温泉
- おふろcafe
- とちぎにごり湯の会
- らくスパ
- アウトドアサウナ
- イベント
- オールナイト営業
- カプセルホテル
- クアハウス
- サービスエリア
- サウナ
- スーパー銭湯
- スパ
- セルフロウリュ
- チムジルバン
- テントサウナ
- ドライブイン
- ビジネスホテル
- ラドン温泉
- リゾートスパ
- リニューアル
- リニューアル店舗
- ロウリュ
- 伊香保温泉
- 伊東温泉
- 伊豆
- 伊豆長岡温泉
- 烏来温泉
- 運び湯
- 駅前サウナ
- 駅前銭湯
- 奥鬼怒温泉郷
- 奥飛騨温泉郷
- 横浜温泉
- 温泉銭湯
- 温浴施設
- 下諏訪温泉
- 下部温泉
- 岩盤浴
- 期間限定
- 鬼怒川温泉
- 旧藤野町
- 共同浴場
- 健康ランド
- 甲府温泉
- 混浴
- 四万温泉
- 七沢温泉郷
- 上諏訪温泉
- 信州高山温泉郷
- 新規オープン
- 陣馬の湯
- 寸志
- 石和温泉
- 川原湯温泉
- 川崎温泉
- 銭湯
- 銭湯サウナ
- 草津温泉
- 蔵王温泉
- 貸切風呂
- 大衆演劇
- 大沢温泉
- 炭酸泉
- 中川温泉
- 朝風呂
- 鶴巻温泉
- 鉄輪温泉
- 土肥温泉
- 湯ヶ島温泉
- 湯河原温泉
- 道の駅
- 那須塩原温泉郷
- 那須温泉郷
- 日帰り温泉
- 日帰り入浴
- 日本秘湯を守る会
- 乳頭温泉郷
- 熱海温泉
- 箱根姥子温泉
- 箱根宮城野温泉
- 箱根元箱根温泉
- 箱根大平台温泉
- 箱根大涌谷温泉
- 箱根底倉温泉
- 箱根塔ノ沢温泉
- 箱根湯本温泉
- 箱根二ノ平温泉
- 飯山温泉
- 秘湯
- 別府
- 変り種
- 北投温泉
- 万座温泉
- 無料
- 野沢温泉
- 野湯
- 露天風呂
- 和倉温泉
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール
シダトモヒロ
興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。
また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!
⇒神奈川県浴場組合ホームページ
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!
⇒神奈川県浴場組合ホームページ
アクセス数(PV)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード
コメント