旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

烏来温泉

烏来温泉小川源(台北県烏来郷烏来村)

烏来温泉小川源

「小川源」は烏来温泉のメインストリートの中程にある温泉施設。エントランスは日本の温泉旅館っぽい感じ。台湾では大浴場という概念が浸透しておらず、入浴は日本で言うところの貸切風呂あるいは家族風呂が主流。しかし小川源ではそうした「個人池」のほかに、いわゆる日本と同じ大浴場「公共池」がある。

まず入口で暖簾をくぐる前にカゴに入ったフェイスタオルとバスタオルを渡される。そして服を脱いだら、カゴごと浴室に持って入るのが台湾流。カゴは浴室内にある棚に入れておく。

すべて内湯で、43〜44度はあろうかという高温風呂のほか、下からブクブク出るジャグジーとバイブラ湯、そして打たせ湯がある。これらブクブク系は一定の時間が経つと止まってしまうのだが、センサーに手をかざすとまた動き出す。

湯上りはバスタオルにくるまり、浴室内に並んでいる椅子に座ってまったりするのが台湾流。カゴごと持って浴室に入るのはこのため。汗が引いてから着替えるのだが、ほかの客の様子を見ていると、お湯に使っている時間よりまったしている時間のほうが長いのではないだろうか、と思う。身体を洗ってから入浴するといった基本的なルールは日本と同じ。

ガイドブックにも載っているので日本人の利用者も多い。北投温泉の次に訪れるとするなら烏来温泉。小川源のような温泉施設が並んでいるので、ぜひ台湾流を味わってみてほしい。

小川源パンフレット

小川源
源泉/烏来温泉(弱アルカリ性炭酸泉、源泉80〜86℃)
住所/台北県烏来郷烏来村烏来街32号
電話/+866-2-2661-6222
交通/烏来バス停より徒歩3分ほど
料金/250元(公共池)
時間/8:00〜24:00、無休


大きな地図で見る

バスは台北火車駅前の公園路(青島西路との角あたり)から出ている。
系統番号はないが、方向幕には「烏来」、側面には「新店客運」と書いてある。
運賃は前払いで70元。所要1時間20分。
途中でMRTの新店駅を経由し、そこからだと40分、40元。烏来は終点。

烏来温泉露天浴池(台北県烏来郷烏来村)

烏来は台北火車駅(メイン・ステーション)前から出ているバスで南に1時間20分ほどの山間部にある温泉町。「ウーライ」とは先住民タイヤル族の言葉で「温かい水」すなわち温泉を意味するが、温泉場として整備したのは統治時代の日本人。

烏来温泉街烏来温泉街

バスを降りると、目の前にあるのは日本でも見たことがありそうな温泉街である。谷間には南勢渓という川が流れ、その両脇に広がる山々。温泉街は南勢渓に面していて、ホテルや温泉施設が数多く立ち並んでいる。バス停から烏来橋を渡り、覧勝大橋を渡るまでの距離にして約3分ほどの通りがこの町のメインストリートで、土産物屋や食堂などが立ち並ぶ。その真ん中あたりには烏来泰雅民族博物館がある。タイヤル族の文化を紹介した博物館で2006年10月オープン。

烏来泰雅民族博物館
住所/台北県烏来郷烏来村烏来街12号
電話/+866-2-2661-8162
交通/烏来バス停より徒歩3分ほど
料金/50元
時間/9:30〜17:00(土日は〜18:00)
    月曜定休(祝日の場合は翌日)



烏来温泉露天浴池

烏来露天公共浴池は南勢渓の河原にある無料の公共露天風呂。入浴は水着を着用。簡単なつくりの個別脱衣所があり、そこで着替える。荷物は預けてもよいし、身の回りに置いて入ってもよい。液体洗剤が入っていたと思われるプラスチックの容器を半分に切ったものが手桶代わりで、それでバシャバシャとかけ湯してから入る。

5〜6人が入れそうな湯船がいくつかあり、川にすぐ面した湯船もある。そこに入った人は温泉につかったあと川で泳いだりしていた。40℃くらいでちょっとぬるめ、しかも湯船の床はコケと温泉の成分でヌルヌルし、あんまり気分の良いものではなかったが、夏の暑い時期ならば最高だろうなぁと思う。もっとも景色は申し分ない。見渡す限りの大自然。

烏来露天公共浴池
源泉/烏来温泉(弱アルカリ性炭酸泉、源泉80〜86℃)
住所/台北県烏来郷烏来村南勢渓畔
電話/+866-2-2661-6355(烏来風景特定区管理所)
交通/烏来バス停より徒歩7分ほど
料金/無料
時間/終日


大きな地図で見る

バスは台北火車駅前の公園路(青島西路との角あたり)から出ている。
系統番号はないが、方向幕には「烏来」、側面には「新店客運」と書いてある。
運賃は前払いで70元。所要1時間20分。
途中でMRTの新店駅を経由し、そこからだと40分、40元。烏来は終点。
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント