上段はタイル張りの湯船で、無色透明のお湯。頭上と背後に雑木林が覆い、正面に対岸の斜面を眺める。自然を間近に感じることができる雰囲気だ。
下段はコンクリートづくりの湯船で、青白くにごったお湯。湯船に注がれる源泉は透明なので、時間の経過や気候の変化で白濁するようだ。わずかに硫黄のにおいも漂う。鉄製の波板が景観を壊しているように思うが、河原からの目隠しの意味で設けているのだろうか。
源泉の個性では下段の湯船に、雰囲気では上段の湯船に軍配が上がりそうだ。どちらもぬるめだったので、秋風を感じながらの長湯で気分も上々。今回は八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉をはしごしたが、それぞれ甲乙つけ難い山のいで湯であった。いずれは手白澤温泉も訪れてみたい。
日光沢温泉
源泉/奥鬼怒温泉
(日光沢D・千枚岩混合泉:ナトリウム−塩化物泉)
(日光沢C・E混合泉:含硫黄−ナトリウム−塩化物泉)
住所/栃木県日光市川俣874 [地図]
電話/0288-96-0316
交通/東武鬼怒川線鬼怒川温泉駅よりバスで約100分、女夫淵温泉より徒歩80分
料金/500円
時間/9:00〜15:00
・湯西川・川俣・奥鬼怒温泉観光協会