旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

スパ

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明) 2020/6/17オープン

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)「東京湾岸エリア最大級」のショッピングセンターが江東区有明に誕生。200を超える店舗のほか、シアター、ホテル、広場などが今後も順次開業を迎える。大型施設の中核をなすのが「泉天空の湯」で、当面は短縮営業だが、当初の予定であれば24時間営業。買い物客のみならず、ビッグサイトのイベントを目的とした遠征客などにも注目の的となりそうだ。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)テナントがまだ出揃っていないためか、それとも平日のせいか、人影はまばら。それに加えて、泉天空の湯は外部からだとまるで通用口。不安を抱えつつエレベーターを5階で降りると、目の前にはスーツ姿の社員がわらわらとお出迎え。オープニング店舗によくある光景だ。下足箱の鍵に付いたICタグで入館登録を行い、ロッカーの鍵もフロントで受け取る。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)住友系とあってか、館内は木目を活かしつつも都会的な印象。スーパー銭湯でも日帰り温泉でもなく、「スパ」という表現がしっくりくる。浴室や岩盤浴は1つ上のフロア(6階)にあって、脱衣所含め思いのほか広い。浴室にはジェットバスや炭酸泉、入浴剤を使用した日替わり湯。ドライサウナと水風呂は男湯のみに設けられており、オートロウリュは毎時00分と30分の作動だろうか。ベンチ3段で15人は座れそうだが、コロナウイルスでサウナマットを間引きしており、限定5名とあっては常に誰かが様子をうかがう状態。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)

露天側にはスチーム塩サウナ、寝ころべるチェアと寝ころび湯。新型コロナウイルスの影響により、予定していた温泉供給は未定(環境保全審議会の開催が延期となったため)ではあるが、公式サイトでは露天風呂で使用するようだ。明るい日差しが上から降り注ぐ「半露天」といった表現が正しいか、都会ならではの雰囲気にひたることができる。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)岩盤浴エリアにはikiサウナを設置。レンガの囲いの内側にもサウナストーンをふんだんに詰め、その意味と効果は謎だが、今後はロウリュを開催するとしたら期待大。岩盤浴としては他に大小3室を備えており、簡易的なソファの休憩スペースも。都会は岩盤浴のある施設も貴重だし、ヒーリング的なBGMを流すなり、アロマの香りを漂わすなりして魅力を上げていってほしい。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)レストランはホテルのシェフ監修が売りだが、値段は土地柄としても、メニューの少なさに戸惑う。隣接するショッピングセンターには手頃なフードコートなどもあるし、困らないのだが。フロアマップはあるものの、サイン看板が少ないため、休憩室に気づかない客もいるのかも。女性専用ラウンジも別に設けているが、24時間営業となったら深夜はここで過ごすのか。収容人数の少なさは、ホテル宿泊を暗に促しているようなもの。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)自動精算機で支払いをし、フロントからは遠巻きに声がかかる。入口を手厚く、出口は寂しくという、最近のスタイルだ。温泉が未供給の現時点ではプレオープンな雰囲気も漂っているし、ハードとソフトの両面でまだまだ力は秘めていそう。夏頃オープン予定の羽田空港の2号店ともども、都市型スパとしての存在感を示してくれそうだ。ショッピングセンターからはさすが都会の夜景だった。

泉天空の湯 有明ガーデン(東京都江東区有明)

泉天空の湯 有明ガーデン
住所/東京都江東区有明2-1-7 [地図]
電話/03-6426-0802
交通/ゆりかもめ有明テニスの森駅より徒歩5分・有明駅より徒歩6分
   りんかい線国際展示場駅より徒歩9分
   環二通り「有明コロシアム」交差点至近
   ※駐車場1,400台分あり(利用金額によって割引あり)
料金/大人平日1,650円・休日2,000円、小人1,000円、4歳未満無料
   ※フェイスタオル・バスタオル付き
   ※小人は中学生未満
   ※岩盤浴は別途800円(中学生以上)
時間/11:00〜22:00

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)成田市に隣接する富里市にありながら、ラディソンホテル成田。その付帯施設として、今年7月にオープンしたのが東京湯楽城だ。某TDRを筆頭に、千葉県によくある「東京」。豪華絢爛な内外装にして、エントランスでは音と光の噴水ショーが行われるという。この地にあってはやりすぎ感でしかないが、すべては訪日外国人観光客の期待に応えるためか。ホテル感覚の広々としたロビーで、靴を脱ぐように注意される外国人。フロントスタッフも外国人。

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)下足の鍵と引き換えに、更衣室ロッカーの鍵(精算用リストバンド)を受け取る。半額キャンペーン(400円)に勧められるがまま岩盤浴も。広すぎる館内の利用方法について説明を聞くが、ややこしすぎるし、理解しようと努めるのが日本人なのかもしれない。岩盤浴は浴室から離れたところにあって、しかも男女別。十数名分の区画があるが、床暖房で温まっていたのは半分だけ。加湿装置もなく、汗も出にくい部屋とあって、早々と切り上げることに。

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)「東京小町」と名付けられた空間は、まるでテーマパーク。大阪の空庭温泉を彷彿とさせるエンタメ感。昭和の街並みとは時代錯誤な気もするが、外国人が喜びそうな空間演出はお見事。天井を見上げれば、プロジェクションマッピングで魚がダイナミックに泳いでいる。ステージ演奏やダンスなどは週末だけ行われているのだろか、イベントによる盛り上げがもっとあってもよい。

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)

広々とした浴室に外国人の姿はあまり見かけず、その代わりにどの湯船も若者集団が埋め尽くしていた。研修でホテルを訪ねているのであろう。湯船の入口をふさぎ、露天風呂であろうがサウナであろうが大声でおしゃべり。小さな壺湯に何人か浸かっている光景にはぞっとした。いかにも大浴場といった雰囲気だが、露天風呂は和の情緒も。サウナはマットの代わりにバスタオルを敷き、テレビがない代わりにジャズのBGM。水風呂は小さなバスタブに水がちょろちょろと。風呂だけだはなく、施設全体を楽しむべきかと。

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)食事をしようと券売機でチケットを購入するも、カウンターには外国人がたむろし、大声でおしゃべり。相手するスタッフも外国人だから、まるでアジアの食堂。どういうシステムかよくわからずにいたが、正解はよくある呼び出し方式。待っている外国人たちに教えてあげるべきだし、それとも外国人たちが待ちきれないのか。奥で黙々と調理するスタッフが職人に見えた。天ぷらは見た目も豪華だし美味しかった。

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)外国人と若者集団のパワーに圧倒され、やっと静かになったと思ったら、もう閉館。カプセルホテル120室、キャビン8室も備えており、宿泊もできるが、カプセルが5,500円と聞いて驚いた(変動制なのか公表しておらず)。しかもチェックアウト8時とは。それでも空港周辺のホテルと比べたらリーズナブルだし、施設のインパクトで外国人観光客などの需要が見込めるのであろう。なお、入館料はオープニングキャンペーンから引き続いて、特別増税キャンペーンは12/15まで。

東京湯楽城(千葉県富里市七栄)





東京湯楽城
住所/千葉県富里市七栄650-35 [地図]
電話/0476-91-6866
交通/京成成田駅東口より無料シャトルバスあり
     国道296号線「七栄東」交差点より約2.5km
     ※大型無料駐車場あり
料金/大人平日2,530円、大人休日2,860円、子供700円
     18時以降:大人平日1,980円、大人休日2,200円、子供500円
     ※大人は中学生以上、子供は6歳〜12歳、5歳以下無料
     ※館内着・タオルセット付き
時間/11:00〜23:00、年中無休

特別増税キャンペーン(12/15まで)
大人平日1,400円、大人休日1,900円、子供700円
18時以降:大人平日900円、大人休日1,200円、子供500円

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町) ※2019/3/28オープン

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)超メジャー級の知名度を誇る熱海後楽園ホテル。何度か宿泊したこともあるが、相模湾を見渡す展望風呂や、客室から眺める花火大会など、観光ホテルとしての期待を裏切らない。そして、開業から50年を機にみさき館・ホール棟を取り壊し、その跡地には新館AQUA SQUAREを建設。ホテル、スパ、フードマーケットの複合施設「ATAMI BAY RESORT」として生まれ変わった。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)日帰り客は屋外アプローチより2階のメインエントランスへ。宿泊客はタワー館の連絡口から。熱海最大級の日帰り温泉施設「オーシャンスパFuua」のほか、伊豆近郊の食材を取り入れたレストラン、農産物直売の店など。賑わうのはやはり週末だろうか。それなりの入館料と引き換えに、贅沢なリゾート感覚を楽しめる。近隣の観光スポットを立ち寄りながら目指しても良さそうだ。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)フロントで丁寧な説明を受け、ロッカーキーを貰い、そのままカウンターを進むとリネン受付。滞在中に着用必須の館内着、ほかに浴用のタオルセットと岩盤浴の大判タオルも。エレベーターにて男性5階、女性7階のスパゾーン(浴室)へ。自慢の露天立ち湯は約25mの長さを誇る。目の前に広がる海と、湯船の水面、広い空の一体感。晴れた日なら青一色で最高の眺めだろう。日が沈んでからの楽しみは熱海の街の夜景。花火大会の開催日には人気殺到の予感。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)源泉かけ流しや水素泉などもあって、展望サウナの洒落た空間。海に面して窓を設けている。室温48℃、湿度65%の表示に目を疑ったが、長く入ってじっくり汗を流したい。しかし、熱さを求めるならば「ロウリュキャンプ」の参加を。別途500円、館内着での利用となるが、毎日複数回開催している。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)館内放送に促されて受付を済ませ、いざロウリュキャンプへ。ドーム型のサウナ室はそれ以外で使われることはなく、乾ききっているし、まだ接着剤の匂いも。アロマ水をかけてタオルで横回旋。キャンプを謳うからには、参加型のアクティビティがあっても良いのかなと。ロウリュが有料とはおそらくここだけだが、その一部がスタッフの手当てになれば。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)ロウリュキャンプを含む着衣エリアは「アタミリビング」と名付けられ、テーマは海辺の別荘ライフ。寛ぎ空間が連続して広がっており、お気に入りのスポットがきっと見つかるはず。岩盤浴もあって、館内着で自由に利用できる。伊豆半島の海と火山をイメージしたコンセプトの異なる2室。カフェが1か所しかなく、あまり利用には繋がらないだろうなと余計なお世話も。フリーコーヒーにしたらリビングらしさが見えてくるのかも。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)

レストランでは伊豆近郊食材を取り入れているというけれど、せっかくならば海の幸を味わいたいが。雰囲気、値段ともに高級感がありすぎて、ブッフェタイムを狙うのが正解かもしれないし、奮発するぞと意気込みが要るかも。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)入館受付では丁寧に迎えてくれたのに、帰りは自動精算機。温浴施設に限らず最近の傾向ではあるけれど、最後に素っ気なさを感じてしまう。スタッフの手は空いていたのに。そして最後にひとこと加えるならば、東京ドームスパラクーアのノウハウを活かした結果、大磯プリンスホテルのS-WAVEと似たコンセプトだなと。贅沢な一日を過ごしたいときに。

オーシャンスパFuua(静岡県熱海市和田浜南町)

オーシャンスパFuua
源泉/熱海温泉(カルシウム・ナトリウム−塩化物泉)
住所/静岡県熱海市和田浜南町10-1 [地図]
電話/0557-82-0123
交通/JR東海道線熱海駅より無料シャトルバスで約10分
     国道135号線「東海岸町」交差点より約1.3km
     ※駐車場は4時間無料
料金/大人2,500円、小人1,800円(4歳〜小学生)
     アフター5(17時以降):大人1,500円、小人1,000円
     休日割増料金(土日祝・特定日):大人300円、小人200円
     ※ロウリュキャンプは別途500円(1人1回)
     ※別途消費税・入湯税大人150円
     ※0歳〜3歳は入館不可、4歳〜小学生でも混浴不可
時間/10:00〜23:00

(露天風呂、サウナ、ロウリュキャンプの写真は公式サイトより転載)
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント