旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

オールナイト営業

カプセル&サウナ日本(広島県福山市伏見町)

カプセル&サウナ日本(広島県福山市伏見町)福山市は広島県第2位、人口45万人を抱える工業都市。カプセル&サウナ日本は、夜も賑やかな駅前繁華街にあって、映画館やコワーキングスペースなどが入る商業ビルの4〜6階。まずは5階のフロントで料金を支払い、すぐ裏手のロッカー室へ。ロッカーの中にはサウナパンツと上着だけ入っており、着替えたら6階の浴室へ。タオルは入口の棚に積んである。

カプセル&サウナ日本(広島県福山市伏見町)サウナ入室の際は、サウナパンツ着用という西日本独自の文化。昭和ストロングスタイルを謳い、サウナはカラッとした高温110℃、テレビを囲み、最下段では横になっている客も。ミストサウナもなかなかの満足感。水風呂も広々としており、そのあと椅子に腰かけながらテレビを観れるのもいい。

館内にレストランがないので、カプセルで宿泊の場合は途中外出するか、先に食事を済ませてから入館するか。夜中まで賑やかなので食事に困ることはないはず。というわけで館内の休憩スペースでは、リクライニングシートでゴロゴロ。聞こえてくる広島弁と、サウナパンツ文化に旅情を感じた。

カプセル&サウナ日本(広島県福山市伏見町)

カプセル&サウナ日本
住所/広島県福山市伏見町4-33 [地図]
電話/084-921-2886
交通/JR山陽線・福塩線 福山駅より徒歩3分
料金/サウナフリータイム2,500円、90分1,500円、120分2,000円
     深夜追加700円(0:00〜5:00)
時間/24時間、年中無休

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町) ※2024/12/25オープン

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)昨年12/5に横浜市神奈川区のINSPAが「RAKU SPA Bay 横浜」として、さらに12/25には東京都府中市の縄文の湯が「RAKU SPA Station 府中」としてリブランドオープン。温浴業界にとっては昨年末にふっと沸いたビッグニュースだ。さらに、武蔵小金井でもRAKU SPAが今年末オープンを目指して着工中。ここにきて王者・極楽湯が本気を出してきた。

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)武蔵国総社・大國魂神社には例年50万人の初詣客が訪れるという。RAKU SPA Station 府中は京王線府中駅から大國魂神社への道すがらにあって、府中本町駅にも近い。昨年末の繁忙期にオープンし、年始には相当の混雑だったと想像する。縄文の湯は昨年10/14に閉店し、改装期間は2か月余り。テナントビルの6階〜12階に入居し、各階の内容に変わりはなく、男性は12階脱衣所から11階浴室へ裸で階段を降りる(女性は9階脱衣所から10階浴室へ)。

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)浴室の天井には立派な梁を渡し、重厚な雰囲気。湯船の配置も変わりはなく、イベント湯は「開店祝いの湯」と称したよくわからない入浴剤だった。ほかにジェットバスと地下1,000mから湧出した黒湯の温泉。半露天風呂もあって、こちらも黒湯の温泉が熱めで楽しめる。晴れた日には富士山を望むというが、夜は塀の隙間から街の明かりを眺める。

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)変貌を遂げたのはサウナ室で、前室は左右2名分を残して大きくカットされ、ヒーター3台が鎮座する広々空間に。毎時00分・30分にはオートロウリュが作動する。スポットライトが点灯するとスプレー状に30秒、送風が30秒。ライトが消えると、またすぐさま点灯し、同じことを繰り返す不思議な設定。1回目は余裕だが、2回目は熱くて最後まで座っていられない。サウナのリニューアルは男性側だけで、ミストサウナの女性側からは男女格差との声が聞こえてきそう。

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)繁忙期の反動か、平日の館内は客が少なく静まり返っていた。レストランはワンプレートやベジボウルなど若い世代を意識したメニューもあるし、席数は多くないがコワーキングスペースも新設。8階の休憩スペースには2万冊の漫画を揃え、シェルフやソファで寛げる。まだまだ空間を持て余しているので、さらに充実されることを願いたい。金・土・祝前日はオールナイト営業だが、リクライニングシートの数は多くないので、宿泊目的だと不安になるかも。

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)

RAKU SPA Station 府中(東京都府中市宮西町)

RAKU SPA Station 府中
源泉/縄文の湯(ナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉)
住所/東京都府中市宮西町1-5-1 [地図]
電話/042-370-1926
交通/京王線府中駅西口より徒歩2分
     JR南武線・武蔵野線府中本町駅より徒歩9分
     国道20号線「寿町1丁目」交差点より約200m
     ※駐車場156台分あり(入館料を除いた館内利用金額で割引あり)
料金/(平日)大人2,000円、子供1,300円
     (休日)大人2,400円、子供1,600円、朝風呂1,200円(6:00〜8:00)
     ※深夜割増料金2,300円(金・土・祝前日25:00〜翌5:00)
時間/10:00〜25:00(金・土・祝前日は10:00〜翌8:00)

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)本厚木に1号店のホテルをオープンしてから12年、急成長目覚ましいレンブラントホテル。現時点で16施設を数えるホテルのなかで、サウナの日の3/7にオープンしたのがレンブラントキャビン&スパ新橋。「ライオンサウナ新橋」の名称にて、大浴場のみの利用も可。

新橋でサウナといえばオアシスサウナアスティルが有名だが、目と鼻の先の距離。コロナウイルスもだいぶ落ち着いて、新橋で働くビジネスマンはもとより、サウナーの受け皿が増えたのは喜ばしいことだ。

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)自動ドアのエントランスをくぐったら靴を下足箱にしまい、自動改札を通過し、エレベーターで4階フロントへ。ホテルとしても、サウナ店としても珍しい方式だ。サウナ利用は改札通過=入館受付なので、フロントを素通りしてロッカールームへ。ホテル利用はフロントでのチェックインとともに、リストバンドを引き換え、ロッカールームへ。

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)大浴場は階段を下りた3階にあって、洗い場のほか、高温と中温の2つの湯船。クールシャンプーを設置していたり、湯船をまたいで外気浴スペースがあったり、ホテルとしても、建築的にも一風変わっている。さらに珍しい点としては、湯船とサウナをフロアで分けていることだ。階段を下りた2階には、サウナ2室と水風呂2つ。店名を冠したライオンサウナは、オートロウリュありのikiヒーターを備え、4段タワーの最上段は熱々。アウフグースも開催しており、この日はうちわとブロワーのエンタメ感。もう1室はセルフロウリュ可の瞑想サウナだ。

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)水風呂は強冷水(6℃弱)と、弱冷水(17℃台)。冷たすぎて攻めすぎているのだが、熱々サウナとの組み合わせが最近のトレンドか。立ちシャワーにオートストップ機能がないことを、大多数が気づかないというのは困ったものだ。よって浴室巡回スタッフの主な仕事といえば、ひとり用マットを水で流すことと、出しっぱなしのシャワーを止めること。

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)休憩は5階ラウンジにて。サウナ利用は時間制なので立ち寄る客も少なく、シンプルで静かな空間。窓際のテーブルには電源もあるので、コワーキングがはかどる。道向かいの家系ラーメンとガールズバーの巨大看板を眺めながら。集中したい人は個室ブース(2室)がおすすめ。そして今回は利用しなかったが、6階には漫画4,000冊を備えているという。

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)館内にレストランはないので、途中外出して新橋の街へ。サラリーマンの街だけあって、夜遅くでも食事に困ることはない。宿泊はカプセルのみだが、ユニットタイプのむかしのイメージではなく、室内も広々としている。近隣にもカプセルホテルはちらほらあるが、サウナの魅力においてレンブラントを選ぶ理由は明確だ。サウナも時間を気にせず利用できるから、泊まっちゃった方が安上がりなのだ。

レンブラントキャビン&スパ新橋(東京都港区新橋)

レンブラントキャビン&スパ新橋(ライオンサウナ新橋) ※男性専用
住所/東京都港区新橋2-15-14 [地図]
電話/03-6273-3016
交通/JR新橋駅烏森口より徒歩3分
料金/カプセルの宿泊は平日・日曜日5,000円〜
   サウナ利用(ライオンサウナ新橋)
   90分1,780円、180分2,380円、基本コース2,980円
   ※深夜割増料金1,480円(0:00〜5:00)、土日祝割増料金320円
時間/12:00〜翌10:00
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント