旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

横浜市保土ヶ谷区

第二常盤湯(横浜市保土ヶ谷区帷子町) ※2018/12/1より当面休業

第二常盤湯(横浜市保土ヶ谷区帷子町)保土ヶ谷駅西口のロータリーの一本裏手は、東海道保土ヶ谷宿の宿場通り。高札場や道標などかつての面影を感じさせる史跡もあり、国道1号線の保土ヶ谷橋交差点そばの本陣跡(現存するのは通用門のみ)へと至る。現在は西口商店街として庶民的な店が軒をつらねている。第二常盤湯も商店街のなかにあり、駅前を流れる今井川沿いに煙突が見える。入口は商店街のほうを向いていて、布団屋と洋品店の間のせまい路地の先にある。駅から近いのが魅力だが、この路地を見過ごさぬようご注意を。小さな祠と赤い鳥居の裏側に第二常盤湯は建っている。

第二常盤湯(横浜市保土ヶ谷区帷子町)訪れた日は雨降り。傘立てが見当たらないので番台のおばちゃんに聞いてみると、下足箱の奥に穴が開いており、そこに傘を突っ込めばよいと教えられた。盗難の心配もなく画期的な方式だが、うまくやらないと靴がびしょ濡れ。もう1つ下足箱を使っても良かったのだろうか。中は濡れっぱなしでいいのか?という疑問も。ゆったりとした広さの脱衣所は、隅っこにテレビとソファをひとまとめにし、休憩スペースとしている。室内中央に置かれているのは、どこの銭湯でも見かける白い扉のロッカーだが、壁際のロッカーは扉も木目の美しいクラシカルタイプ。

浴室は間仕切壁側にサウナがあるため、島式で5-5のほか、反対側の壁際に7つのカランが並んでいる。全部で17という数はけっして多くはない。すべてに固定式のシャワーが付いており、サウナのわきには立ちシャワーも2つある。湯船は浴室の奥にあって、まずは深湯の日替わり湯。2帖ほどの大きさで、訪れた日の入浴剤は「じっこう」。もう1つは4帖弱の浅湯で、端のほうに2基のジャグジーが備えられている。どちらも温度計は45℃くらいを指しているのだが、実際はもっとぬるめ。10人ほどの客が出入りがあったからだろう。ちなみに客層としては、会社帰りのサラリーマンの割合が多かった。

そしてサウナである。3帖ほどのスチームサウナだが、無料で利用できるのがありがたい。ぬるく感じたけど、しっかりと汗が出る。これで水風呂があれば最高なのだが贅沢は言っちゃいけない。その後の予定があったので、ゆっくりと満喫できなかったのが残念。湯船の上には京都の龍安寺のような石庭のタイル絵。線のタッチが太くて漫画のようだが、この類の景色が描かれているのは珍しい。そういえば第一常盤湯がどこにあったのか聞き忘れてしまったが、いま調べてみると相鉄線星川駅の近くにあったようだ。

第二常盤湯(神奈川県浴場組合)
第二常盤湯(横浜市浴場協同組合)
市民生活系ポータル&コミュニティー「ほどがやホッとライフ」

第二常盤湯
住所/横浜市保土ヶ谷区帷子町2-58 [地図
電話/045-331-3892
交通/JR横須賀線保土ヶ谷駅西口より徒歩4分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/15:30〜21:30、毎週水曜日定休

黄金湯(横浜市保土ヶ谷区仏向町)

黄金湯(横浜市保土ヶ谷区仏向町)相鉄線の駅前というのは似た風景が多いと思う。線路と並行して幹線道路が延び、ほんのわずかな駅前広場と素朴な商店街。和田町も駅前はスーパーや居酒屋の明かりがまぶしいくらいだが、しばらく歩くとシャッターを閉めた店も多いし、人通りも少ない。黄金湯は和田町と上星川のちょうど中間に位置し、バス通りからはわずかに入ったところ。周囲は住宅街だが、黄金湯が開業した40年ほど前は「まわりに何もなかった」という。コインランドリーを併設した銭湯で、「天然化石海水型」と書かれた看板が目印。

黄金湯(横浜市保土ヶ谷区仏向町)ガラガラと戸を開けると、番台よりも先に目に付く防犯カメラの映像。脱衣所内を撮影している銭湯は多いけど、浴室内を撮影している銭湯は初めてだ(男湯だけ?)。脱衣所には死角を見逃さぬようカーブミラーを設置。番台のおばちゃんは正面のテレビを観つつ、防犯にも目を光らせているということか。客の入りはそう多くはないし、目視で見渡せるような気もするが。室内には背の低いロッカーが斜め(対角)に置かれ、ほかには足踏み健康器、体重計、マッサージ椅子。脱衣所から続きになった休憩スペースにはソファとテーブルが2つずつあるのみで、贅沢なくらいゆったりとしている。温泉分析表を掲示しているのも温泉銭湯ならでは。16.8℃、pH8.2の鉱泉で循環ろ過、加温と加水で温度調整しているようだ。

浴室にはカランが5、4-4、5の列で並んでいる。間口を広く取っているわりに島カランは1列しか設けていないので、通路部分がゆったりとしている。固定式シャワーは外側の列のみ付いておらず、立ちシャワーは1ヶ所のみ。間仕切壁側には湖畔に浮かぶ富士山を描いたモザイクタイル絵。富士五湖のどこかから眺めた風景だろうか。

浴室の奥には湯船が3つ並んでいる。そのうち3帖大の湯船では温泉を使用しており、看板にもある「天然化石海水型」とは東京や横浜などに多い黒湯の鉱泉のこと。ここでは若干色味が薄いためウーロン茶のように透き通っており、そしてわずかに緑がかっているようにも見える。独特の油くささも意識すればかすかに感じる程度。デジタル表示の温度計では43℃を指しており、心地よい熱さ。その隣には座湯ジャグジーとバイブラ湯が並んでいるが、これらは温泉ではない。自分でスイッチを押して作動させる方式で、どちらもやたらと激しく、そしてうるさく、ちゃんと止まるのか?という不安。温泉の湯船にもスイッチがあったが、ジャグジーが作動するであろうことはわかっていたし、相客に迷惑かと思って押すのはやめておいた。

タイル張りの湯船の外側のふちに描かれているのは、赤や黒の鯉が泳いでいるさま。湯船の真上のモザイクタイルには湖に浮かぶ鳥居が描かれているが、この風景は箱根の芦ノ湖だろうか。そして装飾だらけの黄金湯で、必見なのはペンキ絵である。大きな湖が広がり、その湖畔にはお城が描かれている。単純な構図といい、不自然な厚塗りといい、しかも下地板できっちり湖と対岸の緑を描き分けている点など、どう見ても絵師の仕事とは思えない。帰り際に番台のおばちゃんに聞いてみると、だんなさんが描いたのだという。それを聞いて納得。はしごに登って何日かに分けて描いたらしいが、「ペンキは伸びないから大変だったみたい」とのこと。息子さんも絵が上手いと言うので、「次は息子さんが描く番ですね」と返したら、「仕事が忙しくてなかなか来れないのよね…」。ちなみに特定の風景というわけではなく、だんなさんがあちこち旅行したなかからイメージで描き上げたらしい。妙に味わい深く、印象深く、何よりもだんなさんの黄金湯への愛情が感じられた。

浴室の片隅に設けられたサウナは「燃料費値上げのため」土日のみオープン。サウナ代は取っていないようだが、「腰にバスタオルを巻くこと」という注意書きがある。貸バスタオルは100円とあったから、実質サウナ代は100円ということか。家から持参すればタダなのかもしれないが。脱衣所にせり出すようにしてサウナ室が設えてあるのだが、見るからに狭そうな感じがする。土日は混みそうな気がしてあえて避けたが、実際はどうなのか。おばちゃんとの会話が楽しく、また訪れてみたい銭湯だ。


黄金湯(神奈川県浴場組合)
黄金湯(横浜市浴場共同組合)

黄金湯
源泉/横浜温泉(温泉法の温泉)
住所/横浜市保土ヶ谷区仏向町245-1 [地図
電話/045-331-2707
交通/相鉄線和田町駅より徒歩8分、上星川駅より徒歩8分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/15:00〜23:00、不定休(主に金曜日?)

喜久の湯(横浜市保土ヶ谷区川辺町)

喜久の湯(横浜市保土ヶ谷区川辺町)相鉄線星川駅は単なる各駅停車駅に過ぎないと思っていたが、駅前には区役所をはじめ官公庁が集結するなど地域行政の中枢を担っている。しかし、そのせいか夜の駅前は真っ暗で、官公庁の裏手を走る国道16号線(八王子街道)沿線の商店にわずかに明かりが灯るのみ。喜久の湯はパチンコ屋の隣に建つ11階建てマンションの1階にあり、居酒屋と焼き鳥屋の並び。16号線を西進し、峰岡町バス停は真正面だ。コインランドリーを併設し、銭湯の天井高を確保するためか、入口は歩道より数段下がった通路の奥にある。

フロント式で、そのわきに小さなロビーあり。脱衣所にもソファやテーブルがあり、ここでも寛げるようになっている。2ヶ所に分かれてロッカーがあるほか、旧式のマッサージチェアや洗面所を備えている。

浴室は手前に洗い場、奥に湯船を配置しているが、室内は湯船のあたりで女湯側へと末広がりになっており、またサウナも女湯側に食い込むような感じで設けられている(男女2つのサウナが間仕切りになっているようだ)。全体としてはどういうレイアウトなのだろうか、それにしてもビル銭湯ならではの自由な発想だ。カランは外壁側に7、島式で7-7、間仕切り側に3つあり、いずれも固定式のシャワーつき。ほかに立ちシャワーもある。

大きな湯船は各所が仕切られていて、電気風呂、座湯ジャグジー(寝湯に近い角度)、ボディマッサージの設備あり。その隣の湯船は日替わり湯で、この日は群青色のアロエの入浴剤だった。全体的にお湯はぬるめなので、いろんな設備を試しつつ、長湯ができる。ほかに小さな水風呂もある。浴室内の装飾として、湯船の上にモザイクタイルで西洋の湖畔の風景が描かれている。

平日の22時頃に訪れたのだが、相客は5〜6人ほどで、その半分が若い人だった。近所に住む学生なのだろうか。銭湯に馴染みのない世代にとっては、昔ながらの人情味あふれる銭湯よりも、喜久の湯のような現在風の雰囲気のほうが受け入れられやすいのだろう。

喜久の湯(神奈川県浴場組合)
喜久の湯(横浜市浴場組合)

喜久の湯
住所/横浜市保土ヶ谷区川辺町15-5 [地図
電話/045-331-4071
交通/相鉄線星川駅北口より徒歩6分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
     ※サウナは別途150円
時間/14:30〜24:00、毎週水曜日定休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント