旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

国立市

鳩の湯(東京都国立市東)

鳩の湯(東京都国立市東)国立は国分寺と立川の中間にあることから名付けられ、駅名がそのまま市名となった。古くは谷保が地域の中心で、国立駅周辺は昭和元年の駅の設置とともに学園都市として整備された。駅から放射状に道路が伸び、駅から東南方向の住宅地にあるのが鳩の湯だ。2020年のリニューアルによって、地域の住民、とりわけ若い世代にも親しみやすい雰囲気となった。

鳩の湯(東京都国立市東)サウナがあるのは男湯のみで、下足札と引き換えにサウナキー。入室時には身体を拭いてくださいと、MOKUタオルも渡される。タオルをどのように使うかは客次第で、腰に巻く人もいれば、頭に載せる人、身体を洗ったりするのに使う人も。サウナは定員5名としており、上段3名、下段2名でゆったり。遠赤外線ヒーターでありながら一定の湿度を保つコンフォートサウナで、ときおりコポコポとした音が聞こえる。

浴室には水風呂、炭酸泉、シルク風呂、ジェットバスが並ぶ。炭酸泉は替わり湯としており、この日は真っ青な入浴剤。わずかな広さだが外気浴スペースもあるし、洗い場や浴槽水には軟水を使用している。壁にはモザイクタイルで富士山が描かれており、銭湯絵師・丸山清人さんの絵を再現したもの。銭湯絵師は日本にいま3人しかおらず、こうした職人の技が後世に残るのは喜ばしいことだ。銭湯文化を残しつつ、人気のアイテムを揃える。多くの客で賑わうのも納得だ。

鳩の湯(東京都国立市東)

鳩の湯(東京銭湯マップ)

鳩の湯
住所/東京都国立市東2‐8‐19 [地図]
電話/042-572-0918
交通/JR中央線国立駅南口より徒歩10分
料金/大人550円、中人200円、小人100円
     サウナは別途400円(男湯のみ)
時間/13:00〜23:00、毎週月曜日定休

国立温泉 湯楽の里(東京都国立市谷保)

国立温泉 湯楽の里(東京都国立市谷保)国分寺駅と立川駅の中間だから国立駅というのは有名な話。駅が開設され、駅前が学園都市として整備される以前は、甲州街道沿いの谷保がこの地域の中心だったという。いまでも国道20号線沿いのロードサイド店は活況を呈しており、「フレスポ国立南」も例に漏れず。食品スーパーとホームセンターを核としたショッピングモールで、広大な駐車場を持つ。その一角にあるのが国立温泉湯楽の里だ。

国立温泉 湯楽の里(東京都国立市谷保)1階に駐車場、2階に店舗を構える。まずは受付を済ませるが、入館料は後払い。リストバンドを受け取り、館内奥の脱衣所へ。ロッカーは好きな番号を使用する。

浴室内には人工炭酸泉と白湯、水風呂、そして2つのサウナ。高温サウナとスチーム塩サウナだ。特筆すべきこともなく、スーパー銭湯に付き物のジェットバスは露天に申し訳程度にあるのみ。うっすらとお湯を張った寝ころび湯もあるが、この店の魅力は、なんと言っても見晴らしの露天風呂だ。地下1,800mから湧出した温泉を唯一使用し、上の湯(かけ流し)と下の湯(加水循環)を左右に分けている。秩父や丹沢の山並みを眺め、時には富士山も遠望するという。いつか昼間に訪ねたいと思いながら、今回もまた漠然とした夕闇を眺めるが、都内にいながらにして視界が開けた開放感はなかなか無い。上の湯と下の湯はどちらも景色を向いて客は二列横隊に座る。同じく2011年にオープンした横須賀温泉とつくりは一緒だ。

国立温泉 湯楽の里(東京都国立市谷保)

待合いロビーをゆったりと設けているが、ひとり静かに過ごすならリクライニングシートにて。テレビ付き/無しの全54席、ブランケットや漫画本の棚もある。また、館内にはフリーWi-Fiも。平日の遅い時間は若い客層で賑わっており、さすがは学園都市だと思ったが、それだけじゃない。車なら立川、日野、多摩、府中など近隣都市からのアクセスも良く、のんびり過ごせる割安感。総合点で高評価を稼ぐ店だ。

国立温泉 湯楽の里
源泉/国立温泉湯楽の里(ナトリウム−塩化物泉)
住所/東京都国立市谷保3143-1 フレスポ国立南 [地図]
電話/042-580-1726
交通/JR南武線矢川駅・多摩モノレール万願寺駅より徒歩15分
     国道20号線(日野BP)「石田大橋北」交差点より約400m
     ※共用の無料駐車場650台分あり
料金/(平日)大人820円、こども410円
     (休日)大人930円、こども510円
     ※こどもは0歳〜小学生
時間/9:00〜25:00、年中無休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント