旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

立川市

サウナ&カプセル ミナミ 立川店(東京都立川市柴崎町) ※2021/2/25オープン

サウナ&カプセル ミナミ 立川店(東京都立川市柴崎町)サウナブームの兆しもまだ無かった頃、サウナミナミ立川店はひっそりと閉店。それから今日まで間、話題すら上らなかったし、パチンコ店も2年前に閉店し、繁華街のテナントビルへと転換。長い月日を経て、サウナブームの追い風に乗ってか、浴室や設備などすべてを一新し、文字通りの新装開店。ミナミとしては下北沢学芸大前六本木につづく4店舗目。中央線沿線はもとより、多摩地区においては待望のオープン情報だ。

サウナ&カプセル ミナミ 立川店(東京都立川市柴崎町)コロナ禍にあって世の中が休業しているなかで、六本木店がオープン。そして今回は緊急事態宣言のなかで、立川店がオープン。どちらも共通しているのは、大々的に告知することもなく、オペレーションもおぼつかない状態ということ。フロントは通りに面した景品交換所のような、守衛室のような窓口。料金の支払いとともにロッカーキーを貰い、下足箱の鍵を預け、スリッパを履いてビル奥のエレベーターへ。流れが悪く、店員さんが付きっ切り。

サウナ&カプセル ミナミ 立川店(東京都立川市柴崎町)4階がロッカー室で、廊下の奥には本格的なジムマシンが並んでいる。入館料だけで利用できるのか、自身のウェアを持参しなければならないのか、説明は一切ない。学芸大店はリニューアルして好評を博しているというし、世間ではジムサウナが人気だから、そのうち目的客も増えるだろう。真っ黄色のガウンとペラペラのパンツに着替えたら、またもエレベーターで3階へ。

サウナ&カプセル ミナミ 立川店(東京都立川市柴崎町)「お風呂は突き当たりです」と声をかけられた。飲食を含めてフロアを任されているのか、店員さんがひとり。本棚をつい立てにして、テーブル席とリクライニングチェアでゾーン分けしている。奥には男女の暖簾が並ぶ。女性利用可のサウナ店は珍しいし、ミナミとしても初めて。男女共用の休憩スペースならばゾーニングにひと工夫加えたいし、女性店員は全時間帯で常駐しているのだろうか。飲食メニューは六本木店と同じで、もちろんレトルトだが、安価なのはありがたい。

サウナ&カプセル ミナミ 立川店(東京都立川市柴崎町)休憩スペースも浴室も、雰囲気や広さは六本木店に似ている。一列に並んだ洗い場と2つの湯船。小さい方は水風呂。サウナ室はベンチ3段で、詰めて座れば15人くらい。石積みのストーブで、温度計は100℃を指している。ちなみに水風呂は18℃くらいと、幅広い層に対応。

近隣にサウナ店はないし、駅至近という点でスーパー銭湯とも競合しない。繁華街の客足に比例しそうだが、昼と夜、平日と休日では客層が異なるのだろうか。いろいろ手探り状態なのは見て取れるし、そのぶん今後の進化が楽しみだったりする。最後に余談だが、下北沢店もテコ入れしてほしいのと、パチンコ店すらも店じまいした本厚木のビルをどうするつもりか等々、ミナミには期待しかない。

サウナ&カプセル ミナミ 立川店
住所/東京都立川市柴崎町3-4-10 [地図]
電話/042-548-0101
交通/JR中央線・青梅線・南武線 立川駅南口より徒歩3分
     多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩3分
料金/1,500円(6:00〜24:00)、深夜割増1,000円(0:00〜6:00)
     ※グランドオープン価格、いずれも税別
     ※通常料金は2,000円、深夜割増1,500円
     ※女性専用の岩盤浴は別途600円
     ※カプセルは1泊4,000円、通常料金5,000円
時間/24時間

立川湯屋敷梅の湯(東京都立川市高松町)

立川湯屋敷梅の湯(東京都立川市高松町)立川駅北口より徒歩6分、立川湯屋敷梅の湯は立川女子高校の敷地と道一本隔てて建っている。大きな通りから奥まっているため、夜は人通りも少なく、閑静な住宅地といった印象。梅の湯ゆえ、外壁に描かれているのは梅の花。最近建て替えをしたらしく、昔ながらの銭湯のイメージとは程遠い。男女の浴室を1階と2階に分けており(週替わり)、別料金ながらサウナと、さらに岩盤浴も備えた新世代の銭湯だ。

立川湯屋敷梅の湯(東京都立川市高松町)ロビーの本棚には漫画本がずらり。いくつか並んだ4人掛けテーブルには若い客が湯あがりのひとときを思い思いに過ごしていた。銭湯ではあまり見ることのない客層だ。新聞の切り抜きによれば、「ライバルは漫画喫茶」とのこと。

券売機でチケットを買い、下足箱とロッカーの鍵は引き換え。浴室内にシャンプー、ボディソープを備え付けている銭湯はまれにあるが、ここにはなんと洗顔フォームまである。内湯はジャグジー6つと電気風呂で、広くはないが、ぬるめであることも若い世代に人気か。ほかに水風呂とサウナ(別料金)がある。

露天風呂というけれど、3階分はあろうかという吹き抜け空間。わずかに外気に触れるのみだが、薄暗さがちょうどいい。岩風呂は深さに差をつけており、半身浴でのんびりするのもよい。

先述した漫画本のほかにも、電子マネー(suicaなど)での料金支払い、メール会員制度、レディースデー割引、スロット機設置など、並みのスーパー銭湯よりもサービスは充実。まるで自宅のように寛げる、気楽な銭湯だ。

立川湯屋敷梅の湯(東京都立川市高松町)

立川湯屋敷梅の湯
住所/東京都立川市高松町3-13-2 [地図]
電話/042-522-3800
交通/JR中央線立川駅北口より徒歩7分
     多摩モノレール立川北駅より徒歩8分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
     サウナは別途300円
     岩盤浴は別途800円(60分)、500円(30分)
時間/15:00〜24:00、年中無休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント