旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

八王子市

毎日サウナ 八王子店(東京都八王子市長沼町)

毎日サウナ 八王子店(東京都八王子市長沼町)薪サウナの魅力を存分に楽しむことができ、毎時間のアウフグースで客を魅了するのが毎日サウナ。前橋市郊外で人気を集めるが、昨年12月には八王子市に待望の2号店がオープン。東京や神奈川のサウナーにとってはより身近になった。とはいえ、八王子市といっても最寄りは北野駅、京王新宿から約40分。車だと八王子バイパスの打越ICが便利。高台のロードサイドにあって、もともと飲食店だった物件をリノベーションしている。

毎日サウナ 八王子店(東京都八王子市長沼町)フロントで利用時間を選び、料金を支払う。毎時00分にアウフグースを開催しているので、ちょうどいいタイミングで入館すると、90分でアウフグースが2回楽しめる。とはいえ、休日で人気のアウフギーサーだと、開始前には満席になってしまうようだ。平日の夜でも開始直前には若い客で席は埋まっていく。サウナ室は大きな薪ストーブを正面に据え、左右に3段・2段のベンチを設けている。最上段だと熱々だ。

毎日サウナ 八王子店(東京都八王子市長沼町)アウフギーサーは曲に合わせて華麗なタオル捌きを見せるが、熱さレベルも含め、個々の違いを楽しみたい。薪サウナ本来の熱さや発汗を満喫したいなら、アウフグース直後の空いている頃合いが狙い目。2つある水風呂も空いていれば冷たさ、水質の良さを堪能できる。室内と屋外に休憩用の椅子を数多く置いているので、気分や気温によってお好みで。デトックスウォーターや麦茶が飲み放題なのが嬉しい。寒い季節は温かい湯船に浸かっておきたいという方は、車で5〜6分の距離にある竜泉寺の湯八王子みなみ野店へのハシゴがおすすめだ。



毎日サウナ 八王子店 ※男性専用
住所/東京都八王子市長沼町1076-4 [地図]
電話/ー
交通/京王線北野駅より徒歩8分
     国道16号線(八王子BP)打越ICより約500m
     ※無料駐車場あり
料金/60分1,100円、90分1,450円、120分1,800円
     休日は各料金+200円
時間/15:00〜24:00(休日は9:00〜24:00)、年中無休

戸吹湯ったり館(東京都八王子市戸吹町) ※2022/3/27営業終了

戸吹湯ったり館(東京都八王子市戸吹町)ごみ焼却場の余熱を利用した温浴施設や温水プールは各地にあるが、八王子市の戸吹湯ったり館もそのひとつ。八王子市郊外に位置し、戸吹スポーツ公園(多目的公園)とともに隣接している。公共施設ゆえ低料金を期待していたが、大人700円は決して安くはない。規模の大きさと内容に比例するのだろうか。指定管理者として、日本環境マネジメントが運営に携わっている。

券売機でチケットを購入するが、提示するのは退館時。ロビーのちょっとした空きスペースに物販品を置いたり、マッサージチェアを置いたり。公共施設のわりには頑張っている感がある。そして、畳敷きの大広間は食堂も兼ねた休憩所。のんびりとした雰囲気で、お年寄りには喜ばれそう。

浴室は男女が週替わりとなり、その違いを言えば露天風呂が岩風呂かタイル風呂か、サウナがドライかミストか。ジャグジー、バイブラ湯、薬湯とは名ばかりの替わり湯は共通で、この日は登別カルルスの入浴剤。日替わりにしているのがすごい。露天風呂は岩風呂だったが、湯船の縁に岩を並べているだけ。どういうわけかL字型で、大部分に屋根がかかっている。

ドライサウナは狭いし、なぜか半分しかタオルを敷いていない。ここまでのところ、どれもありきたりで、所詮は公共施設だからこんなもんかと思ったが、水風呂はやけに冷たくて驚いた。

八王子市内ではオープンしたばかりの竜泉寺の湯高尾山温泉、八王子市街地のやすらぎの湯、健康ランドのふろッぴィと個性派揃い。そこにきて戸吹湯ったり館にアピールポイントは乏しいが、極めて普通という点でどの世代にも、どんなシーンにもマッチするのかも。

戸吹湯ったり館(東京都八王子市戸吹町)

戸吹湯ったり館
住所/東京都八王子市戸吹町1798 [地図]
電話/042-696-6113
交通/JR八王子駅・京王八王子駅よりバス「戸吹スポーツ公園入口」停下車
     国道411号線「戸吹町」交差点より県道46号線(高尾街道)経由で約900m
     ※無料駐車場100台分あり
料金/大人700円、中学生以下300円、3歳以下無料
時間/10:00〜22:00
     毎月第3木曜日定休(6月・11月は第2・3木曜日定休)

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉) ※2015/12/29オープン

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉町)チェーン店がひしめく首都圏の温浴業界にあって、名古屋からの黒船といえば竜泉寺の湯。低料金、炭酸泉、岩盤浴を売りとして、2010年に湘南茅ヶ崎店、2013年に横濱鶴ヶ峰店をオープンさせ、昨年末には都内初進出となる八王子みなみ野店がオープンした。八王子市では、紅葉シーズンに間に合わせるようにして京王高尾山温泉/極楽湯がオープンし、さっそく話題となったが、竜泉寺の湯は年末の超繁忙期12/29に間に合わせてきた。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉町)八王子みなみ野店とはいうものの、いちばんの最寄りは京王片倉駅(1.1km)、次いで横浜線八王子みなみ野駅(1.4km)、横浜線片倉駅(1.5km)。ぎりぎり徒歩圏といった距離感だが、八王子駅などから無料送迎バスも運行している。車なら国道16号線が便利で、地下1階、地上1階、3階に駐車場を設けている。温浴施設自体は2階に全て集約されており、下足箱は2000番台まである大型施設だ。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉)券売機でチケットを購入し、自動改札機にQRコードをかざして通過(入館)する。岩盤浴も利用するならその先の券売機で、再度チケットを購入。受付カウンターにて岩盤浴セットとともに、下足箱の鍵と引き換えにリストバンドを受け取る。広い館内には、畳敷きの休憩所を中央に設け、ボディケア、浴室、ゲームコーナー、岩盤浴、ドリンクカウンター、食事処などが四方を囲んでいる。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉)竜泉寺の湯といえば炭酸泉ブームの火付け役とも言えるが、浴室に入ってまず目に飛び込んでくるのは、やはり炭酸泉の湯船。その効果を謳う大きな看板は他店同様だが、ここでは露天風呂にも炭酸泉を2か所を設けており、そのうち1つは寝ころび湯としている。浴室内には他にジャグジー各種と電気風呂、不感の湯、ちびっこの湯、水風呂と多種多彩。おなじみの歌ではないが、「ここはお風呂のパラダイス」だ。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉)露天風呂も広々としており、ぐるりと塀に囲まれているのは残念だが、高台にあるため風が吹き抜ける。岩風呂および隣接した座湯では温泉を使用。また、岩風呂の一部は浅めにしており、湯船の底には小さな電球を埋め込んでいる。カラフルに色が変わり、夜は幻想的な雰囲気。ところで、現地にて掘削した温泉は、「認定が間に間に合わなかった」との噂。現時点では横濱鶴ヶ峰店からの運び湯にて対処しており、温泉分析書のコピーも掲示しているが、店内やパンフレットではそこはグレーなまま。(店内など上の写真3点はホームページより転載)

サウナは2室。スチーム塩サウナと、もう1つは遠赤外線ドライサウナだ。後者には、ロックフェイスサウナ「イズネス」が2台据え付けられ、毎時00分の自動ロウリュウでは強烈な熱気が襲ってくる。サウナ好きならきっと満足できるはずだ。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉)

岩盤浴は別途650円と結構な金額だが、それに見合った内容ではある。韓国伝統サウナの汗蒸幕のほかは、「アロマ岩盤浴」を謳い、ゲルマニウムや岩塩など全7室。このうち2室は女性専用で、ホットヨガ専用(当日予約・無料)もあるから、興味のある方はホームページでチェックされたし。また、岩盤浴の利用客専用の休憩スペースには、テレビ付きのリクライニングシートがなんと103席。混雑して騒がしい店内にあって、ここだけは割合静かだから、のんびり過ごすにはちょうどいい。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店(東京都八王子市片倉町)食事はフルサービスの現金精算。平日にかかわらず、夕食のピークタイムには順番待ちができるほど。メニューも豊富だが、名物をカレーうどんにするとはその理由やいかに。地元八王子の「お野菜ビュッフェ」は女性人気が確実だし、米は特Aのゆめぴりか、自家製麺の蕎麦など、こだわりも感じさせる。

竜泉寺の湯のブランドイメージからすれば高級路線に感じるのは、スケールの大きさと時代性によるものか。店内のフロア構成や雰囲気は横濱鶴ヶ峰店によく似ており、さらに進化した印象。話題性も抜群で、今後はますます客が押し寄せてくることだろう。

竜泉寺の湯 八王子みなみ野店
住所/東京都八王子市片倉町3505 [地図]
電話/042-632-2611
交通/京王高尾線京王片倉駅より徒歩14分
     JR横浜線八王子みなみ野駅より徒歩18分
     八王子みなみ野駅、八王子駅、橋本駅、北野駅より無料送迎バスあり
     国道16号線「片倉町」交差点より約1km
     ※無料駐車場438台分あり
料金/大人750円、小学生300円、幼児100円、3歳未満無料
     ※朝風呂は大人680円
     ※岩盤浴は別途650円
時間/6:00〜翌3:00、年中無休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント