旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

北区

飛鳥山温泉(東京都北区滝野川)

飛鳥山公園江戸時代より桜の名所といえば飛鳥山公園。八代将軍、徳川吉宗が植樹し、庶民に開放したのが始まりだという。ソメイヨシノやソトザクラなど約600本が咲く。お花見のあとは近くの銭湯へ。飛鳥山温泉もまた都内ではよく知られた銭湯だ。飛鳥山公園を背にしてまっすぐ、セブンイレブンの角を入る。今年で創業60年。現在の建物は1986年築だといい、マンションの1階にて営業。

飛鳥山温泉(東京都北区滝野川)サウナ利用だとタオルセットが付き、ひと回り大きい専用ロッカーの使用となる。洗い場にシャンプーやボディソープの備え付けもあるので、手ぶらで訪ねてもOKだ。浴室の湯船は広々としており、電気風呂や種類の異なる3つのジャグジー付き。露天風呂は和風の趣で、バドガシュタイン鉱石のラドン風呂。ぬるめなので長湯できる。屋号に温泉と付くが、実際には地下120mより汲み上げた地下水を使用しているとのこと。

飛鳥山温泉(東京都北区滝野川)サウナは上下2段の定員7名。かすかな音量のBGMに耳を傾けるか、窓の外の露天風呂を眺めるか。遠赤外線ヒーターで温度計は100℃以上を指しているが、体感はわりと穏やか。水風呂も穏やかで心地良く、サウナとのバランスも良し。露天にある椅子3つは外気浴の客に人気だ。近隣だとCOCOFUROかが浴場がサウナ好きに人気だが、普段使いなら飛鳥山温泉がちょうどいい。

飛鳥山温泉
住所/東京都北区滝野川2-43-2 [地図]
電話/03-3910-1380
交通/JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅より徒歩10分
     都電荒川線 滝野川一丁目または飛鳥山電停より徒歩6分
料金/大人550円、中学生400円、小学生200円、幼児100円
     サウナは別途350円
時間/14:30〜24:00、毎週火曜日・水曜日定休

COCOFURO かが浴場(東京都北区王子本町)

COCOFURO かが浴場(東京都北区王子本町)大田区のますの湯たかの湯につづき、楽久屋が運営するCOCOFUROの3店舗目は、路面電車の走る街、北区王子のかが浴場。もとは加賀浴場という閉店した銭湯をリニューアルしたもので、2023年5月にオープン。近隣には飛鳥山公園や名主の滝公園といった古くから物見遊山で知られる名所もあり、散歩がてら訪ねるのが楽しい。

COCOFURO かが浴場(東京都北区王子本町)外観は雑居ビルそのものだが、階段を上がって暖簾をくぐれば、いまどきのおしゃれ銭湯だ。リニューアルを機にサウナを新設し、その広さは街の銭湯の比ではなく、30名以上を収容する。爆音の音楽とともに熱々、爆風でおなじみのミュージックロウリュ、対照的なサイレントロウリュが15分おきに交互に実施。客は開始とともに下段へと降り、熱さにひたすら耐える。

COCOFURO かが浴場(東京都北区王子本町)水風呂は90cmの深さと冷たさを備え、わずかな広さだが椅子を並べた外気浴スペースもある。そして、奥飛騨温泉郷の湯の華を使用した白濁の湯船と、袋詰めした漢方薬を浮かべた湯船。さらには電気風呂もある。

ここまでアイテムが充実していると、もはや街の銭湯とは侮れないレベルで、遠くのサウナ店やスーパー銭湯よりも断然安い料金で楽しめる。しかも朝6時から営業しているとあって、サウナイキタイのサ活を見ると、実際に早朝より多くのサウナ好きが訪れている。

COCOFUROかが浴場(東京都北区王子本町)


COCOFURO かが浴場
住所/東京都北区王子本町2-23-9 [地図]
電話/03-5948-5262
交通/JR京浜東北線 王子駅より徒歩7分
料金/大人550円、中学生400円、小学生200円、未就学児100円
     サウナは別途200円
時間/6:00〜24:00、3・5・9・11月の第3火曜日定休

サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽) ※2016/12/30閉店

サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽)赤羽駅東口の繁華街にあるのがサウナ錦城。ビルの屋上には巨大なネオン看板とその上に自由の女神像。ニューヨーク=入浴という連想ゲームのようなダジャレだ。1階のパチンコ店のわきの階段を上がるとエントランス。だいぶ色あせた館内写真に不安がいっぱいだが、それだけ歳月を積み重ねてきたということで…。

サウナの利用なら3時間コースがリーズナブル。しかし18時受付を境に料金が変わる。フロントで料金を支払い、タオルや館内着を受け取ったらロッカー室へ。館内着に着替えたら、階段を上がって浴室へ。

サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽)浴室入口には暖簾が2つ並んで下がっているが、どちらから入っても一緒。浴室の入口も2つあるが、サウナ側か湯船側かの違いでしかない。

サウナ錦城を一言で表すなら「ゴージャスレトロ」か。天井や窓の一部はサイケデリックなステンドグラス、古代ギリシア建築様式の装飾柱、洗い場の天板には大理石を使用。湯船の浅いところでは子供の石像が頬杖ついて寝転び、窓際には大きな木彫りの龍と切り株を並べて置いている。ちなみに湯船にはジャグジー3基とバイブラあり。

サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽)サウナ室内はコの字に席が設けられ、おそらく20インチもないであろうテレビを眺める。室内の構造上、これ以上に大きなテレビを設置できないのは残念。圧巻は水風呂の壁一面を飾る龍と亀のレリーフだ。それぞれの口から、まるで打たせ湯のように放水がなされている。口元からホースが飛び出しているのはご愛嬌。成金趣味すら感じるが、これぞ昭和のサウナ空間か。(サウナ室の写真はサウナ錦城公式サイトより)

サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽)階段を上がると、リクライニングシートが並ぶ休憩室。正面にテレビが2台並んでおり、客が少なければチャンネル変更にも応じてくれる。隣接して畳敷きの食事処もあり、ここにもテレビが1台。田舎の定食屋のような、のんびりとした雰囲気だ。休憩室と食事処は全面喫煙可、しかもオリジナルのマッチがある時点で愛煙家は大喜び、嫌煙家はつらいかも。

サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽)サウナ&カプセル錦城(東京都北区赤羽)

カプセルは2階と5階に計80室。夜空に浮かび上がる自由の女神と、半分切れてしまっているネオン看板はじつに怪しげ。サウナ錦城の敷居をよりいっそう高くしているようにも感じるが、興味本位で入店してみれば、意外と居心地のよい空間だった。

サウナ&カプセル錦城 ※男性専用
住所/東京都北区赤羽1-3-5 [地図]
電話/
交通/JR京浜東北線・宇都宮線・埼京線「赤羽」駅東口より徒歩1分
     東京メトロ南北線「赤羽岩淵」駅より徒歩10分
料金/普通入泉(10時間)1,900円 ※9:00〜17:00
     普通入泉(16時間)2,500円 ※9:00〜17:00
     深夜入泉(10時間)2,200円 ※17:00〜4:00
     深夜入泉(16時間)2,800円 ※17:00〜4:00
     早朝入泉(10時間)1,600円 ※4:00〜9:00
     早朝入泉(16時間)2,200円 ※4:00〜9:00
     終日(24時間)3,100円
     休憩(3時間)1,250円 ※4:00〜17:00
     休憩(3時間)1,550円 ※17:00〜22:00
時間/24時間、年中無休

(追記-2017/1/2)
残念ながら昨年12/30をもって閉店
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント