旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

品川区

中延温泉松の湯(東京都品川区戸越)

中延温泉松の湯(東京都品川区戸越)中延は都営浅草線と東急大井町線、国道1号線(第二京浜)が交差する町。マンションが多く建ち並ぶエリアで、駅から真っすぐ徒歩2分の好立地だが、中延温泉松の湯は昔ながらの佇まいで建つ。創業は昭和23年(現在の建物は昭和33年築)。券売機にフロントと多少のアレンジはあるが、銭湯ならではの高い天井、富士山のペンキ絵など銭湯マニアには堪らない空間だ。

サウナ利用の場合は引っ掛け鍵とバスタオルを受け取る。入室の際にはウレタンマットを使用し、バスタオルはバッグごと浴室内にぶら下げておくのがローカルルールのようだ。男湯はロッキーサウナで、5分おきのオートロウリュによって室内の湿度を適度に保つ(女湯は遠赤外線ヒーター)。温泉は水風呂でも使用しており、肌ざわりもよく、適度に冷たい。

電気風呂やジェットバスを備えた主浴槽、入浴剤を使用した替わり湯が浴室内にあって、露天風呂は炭酸泉。富士山を描いたペンキ絵は、銭湯絵師・中島盛夫氏による。男女の浴室にまたがって描かれ、壮大だ。なかなか風情ある銭湯だが、ドラマのロケ地にも使用されたという。シャンプーやボディソープを備えており、気軽に利用することができる。

中延温泉 松の湯(東京銭湯マップ)

中延温泉松の湯
源泉/中延温泉(温泉法の温泉)
住所/東京都品川区戸越6-23-15 [地図]
電話/03-3783-1832
交通/東急大井町線・都営浅草線 中延駅より徒歩2分
料金/大人550円、中人200円、小人100円
     サウナは別途400円
時間/15:00〜24:00(日曜日は10:00〜24:00)
     毎週月曜日定休(祝日の場合は翌日)

東京浴場(東京都品川区小山)

東京浴場(東京都品川区小山)大井町の東京浴場から電車を乗り継ぎ、目黒区と区境をなす西小山へ。「東京浴場」という銭湯は都内に2軒、しかも同じ品川区内にあるからややこしい。間違える客もたまにいるというし、かつては関係性があったとか。ならば、第一、第二と呼び分けても良かっただろうに。こちらは夕暮れ時の買い物客で賑わう商店街にあって、いったんは休業した銭湯を、半年間の改装・改修を経て、昨年7月にリニューアルオープン。昭島の富士見湯などを手掛けるニコニコ温泉が運営している。

東京浴場(東京都品川区小山)中に入って驚くのは、ロフトを設けて天井まで達するフリースペース。生ビールやクラフトビールも販売しており、入浴料だけで漫画喫茶のように寛ぐことができる。若い発想によるリニューアルを経て、若い客層を取り込もうという姿勢が感じられる。脱衣所には1人用のホームサウナを設置しており、こちらの利用にあたっては事前予約制(90分1,030円)。

浴室にはシャンプーやボディソープの備え付けあり。湯船はあつ湯とぬる湯に分かれているが、思ったよりも熱くはなく、もう少しぬるくても良いかなと。壁に貼ってある毎月の東京浴場新聞を読みながらの入浴。スタッフの手書きメッセージをまとめたもので、親近感の湧く、なかなか良いアイデアだ。

東京浴場(東京都品川区小山)軽くのぼせそうになったところで、水風呂へ。洗い場を1通路分撤去し、ウイスキー樽を転用した水風呂を2つ設置。温冷交代浴を推奨しており、傍らには椅子もいくつか置いてある。サウナはないけれど、水風呂からの休憩の仕方がまるでサウナ。「ととのった」などと言う人もいそう。ドライヤーや化粧水も無料で利用でき、タオルのレンタルは50円。気軽に利用できるのも魅力だ。

西小山 東京浴場(品川浴場組合)
東京浴場(東京銭湯マップ)

東京浴場
住所/東京都品川区小山6-7-2 [地図]
電話/03-6421-5739
交通/東急目黒線 西小山駅より徒歩1分
料金/大人470円、中人180円、小人80円
時間/5:00〜8:00・14:00〜26:00、毎週火曜日定休(祝日の場合は翌日)

東京浴場(東京都品川区大井)

東京浴場(東京都品川区大井)大井町駅と西大井駅をつなぐ通りの一つが光学通り。いまは規模を縮小しているが、創業当初から製造拠点を置いているニコン(日本光学)にちなんでいる。その光学通りに面して、昔ながらの佇まいを残すのが東京浴場。たいていは地名だったり、松竹梅など縁起を担いだ屋号が多いのに、「東京」という思い切った屋号。佇まいとともに大きなインパクトを放っている。

東京浴場(東京都品川区大井)フロントで入浴料を支払い、脱衣所へ。折上格天井の開放感ある空間で、ブロック塀の高さまで岩積みの本格的な坪庭。大きな鯉が泳いでいる。さらには男女の浴室の間も坪庭としており、こちらも大きな岩を積み上げている。洗い場のカランの多さは、かつて賑わった証か。島2列のうち、1列は鏡すらなく、懐かしさの極み。戸建てやマンションの建ち並ぶ住宅地だが、むかしは日本光学のほか、鐘紡や三菱鉛筆など、工場が多く建ち並ぶ町だったという。

深湯と浅湯のほか、入浴剤の替わり湯。平日の開店直後は年配客が数人。品川区にもう1軒ある東京浴場とセットで訪ねてみると、レトロと未来志向の対比がよくわかる。



大井 東京浴場(品川浴場組合)

東京浴場
住所/東京都品川区大井2-22-16 [地図]
電話/03-3771-4959
交通/JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線 大井町駅より徒歩8分
     JR横須賀線・湘南新宿ライン・相鉄線直通 西大井駅より徒歩8分
料金/大人470円、中人180円、小人80円
時間/15:00〜22:30、毎週月曜日定休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント