旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

和倉温泉・金沢2010/11

金沢の茶屋街(ひがし茶屋街・にし茶屋街)と近江町市場

加賀百万石の城下町金沢には3つの茶屋街(花街)がある。浅野川をはさんで「ひがし茶屋街」「主計町茶屋街」、犀川のほとりに「にし茶屋街」があって、和風情緒ある茶屋建築が軒をつらねている。現在でもお茶屋さんとして営業しているところもあれば、カフェやバーに改装されたところもあり、散策スポットとして人気を集めている。
※ひがし茶屋街は「重要伝統的建造物群保存地区」として文化庁の指定を受けている。

「ひがし茶屋街」

ひがし茶屋街ひがし茶屋街
ひがし茶屋街ひがし茶屋街
ひがし茶屋街ひがし茶屋街
ひがし茶屋街ひがし茶屋街

「にし茶屋街」

にし茶屋街にし茶屋街
にし茶屋街にし茶屋街

金澤の芸妓(まるごと金沢)
ひがし茶屋街 / にし茶屋街 / 主計町茶屋街(金沢市観光協会)
ひがし茶屋街 / にし茶屋街(ほっと石川旅ネット)
ひがし茶屋街(きまっし金沢)


「近江町市場」

金沢市の「食」を支えているのが近江町市場で、金沢城公園の北西側にある。享保6年(1721)に市内各地の市場が近江町に集められたことに端を発し、以来390年の歴史を持つ。鮮魚・青果などをメインに185店が軒をつらね、平日は15,000人、年末には1日約50,000人が買い物に訪れるという。再開発によって昨年オープンしたのが「近江町いちば館」で、2階の飲食店フロア(11:00〜23:00)では地元の海の幸を味わうことができる。

近江町市場近江町市場

近江町市場(近江町市場商店街振興組合)

こんや湯(金沢市本町)

こんや湯(金沢市本町)旅行や出張などでビジネスホテルを利用する方は多いと思うが、味気ないのはやっぱりお風呂。ユニットバスにお湯を張って…、床を濡らさないように身体を拭いて…なんてめんどくさい。広々としたお風呂につかりたい。ならば銭湯。金沢市の銭湯は石川県組合(金沢支部)ホームページで情報を得ることができる(携帯版があるともっと便利なのだが)。金沢市には33軒の銭湯があって、14時頃からの営業開始が多い。早いところだと、6:00〜2:00(鯖江湯)、10:00〜24:00(れもん湯、金沢温泉金石荘)、10:00〜2:00(天空の湯)といった感じ。だからこそ、旅行者でも銭湯を利用しやすい土地だと言える。

宿泊は駅前のホテル日航金沢だったが、そこからいちばん近いのは「こんや湯」という銭湯。雑居ビルが建ち並ぶ一画にあるビル銭湯で、1階は来店客の駐車場。雨風の激しい夜であったが駐車台数は少なく、目の前にあるバス停の利用者にとって格好の雨宿り場所となっていた。

階段を上がって2階に入口があり、下足ロッカーのわきに券売機を設置。奥にはロビーを設けている。男女別の暖簾をくぐると番台があって、脱衣所が広がっている。壁際にロッカーが備え付けられているが、脱衣籠も使われている様子。体重計、マッサージチェアなど、置いてあるものは関東地方の銭湯と同じ。脱衣所と浴室の間には両側に流しを設けた小空間があり、そこで身体を拭いたり、タオルをすすいだりする。スーパー銭湯などによくある空間といえばわかりやすいか。ここは脱衣所側と浴室側の双方に扉を設けているから、完全に独立した空間だが。

浴室のつくりも関東地方と同じ。ケロリン桶に緑の簡易椅子。壁側のカランは固定式シャワーつきで、シャワーもカランも少し高い位置に付いている。島式には付いておらず鏡のみの設置。立ちシャワーは手前両側に1つずつ。奥に湯船が2つ並んでいて、一方は深湯のジャグジーで2帖ほど、もう一方は浅湯のバイブラ湯で3帖弱。お湯はぬるく感じたが、地域柄なのか、それとも身体が冷え切っていたからか。室内はタイル壁で装飾の類はない。よくあるタイプのビル銭湯といえばわかりやすいか。

こんや湯が金沢の銭湯の典型なのかはわからないが、支部のホームページで確認する限りでは、規模からしてもごく一般的な銭湯だったのではないかと思う。庶民的な佇まいの銭湯や大型店もあるようなので、また旅する機会があれば訪れてみたい。

こんや湯
住所/金沢市本町2-6-4 [地図]
電話/076-261-3975
交通/JR北陸本線・七尾線金沢駅東口より徒歩7分
     北陸鉄道北鉄金沢駅より徒歩8分
料金/大人420円、中人130円、小人50円
時間/13:00〜25:00、毎週木曜日定休

金沢銭湯王国(石川県公衆浴場業生活衛生同業組合 金沢支部)

和倉温泉加賀屋⇒金沢21世紀美術館⇒ホテル日航金沢

和倉温泉加賀屋をあとにして、次の目的地金沢へ。
その途中で立ち寄るとするならば、羽咋市にある気多大社だろうか。いま流行りの言葉でいえば「パワースポット」。縁結びの神様として有名であるらしい。そして日本で唯一砂浜を走れる道路「千里浜なぎさドライブウェイ」。しかし、あいにくの荒天で通行禁止。ゲートすらも強風で倒れている…。加賀屋を出たときは小雨混じりの天候だったのに、途中からあられが降ったりやんだり。これじゃしょうがない。

猫の目バス停気多大社
気多大社千里浜なぎさドライブウェイ

金沢21世紀美術館は現代アート作品がメイン。恒久展示のいちばん人気は「スイミング・プール」のようだ。芸術作品の価値観というのはよくわからない。個人的に興味深かったのは、油圧式エレベーター(一般的にはロープ式が主流)。昇降路もガイドもなく、スケルトンのカゴが上下する。これも芸術というわけか…。

金沢21世紀美術館金沢21世紀美術館
金沢21世紀美術館金沢21世紀美術館

金沢では「ホテル日航金沢」に宿泊。駅や市街地を見下ろす20階の部屋。夕食は和洋中いろいろある中から、29階の中華料理店で、オーダーバイキングを注文。

ホテル日航金沢ホテル日航金沢

気多大社
住所/石川県羽咋市寺家町 [地図
電話/0767-22-0602
交通/能登有料道路柳田ICより国道249号線経由で約1.7km

金沢21世紀美術館
住所/石川県金沢市広坂1-2-1 [地図
電話/076-220-2800
交通/JR金沢駅よりバス約10分「香林坊(アトリオ前)」停徒歩約5分
     「城下まち金沢周遊バス」「ふらっとバス」、
     休日限定で「まちバス」「兼六園シャトルバス」の便もあり
料金/[展覧会ゾーン]有料 [交流ゾーン]無料
時間/[展覧会ゾーン]10:00〜18:00(金・土曜日は20:00まで)
     毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)と年末年始休館
     [交流ゾーン]9:00〜22:00
     年末年始休館

ホテル日航金沢
住所/石川県金沢市本町2-15-1 [地図
電話/076-234-1111
交通/JR金沢駅東口駅前

金沢旅物語(金沢市観光協会)
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント