旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

兵庫県

SPA専 太平のゆ(神戸市垂水区海岸通)

SPA専 太平のゆ(神戸市垂水区海岸通)太平のゆは明石海峡大橋を一望し、海岸公園のアジュール舞子、三井アウトレットパークに隣接する好立地。休日はピクニックやBBQ、買い物帰り、夏は海水浴の客で賑わうのだろう。電車ならば大阪梅田から1時間弱、神戸三宮から30分弱というアクセスの良さも魅力だ。スーパー銭湯のことをこのブログでもスパ銭と略したりするが、こちらはSPA専。スパ専門店という意味だろうか。

SPA専 太平のゆ(神戸市垂水区海岸通)店内は明るく広々としており、海辺に面した休憩スペースはリゾート感たっぷり。岩盤浴の休憩ラウンジやレストランも海辺に面している。浴室は2階にあって、室内にはジェットバスや電気風呂、あつ湯、そしてタワーサウナと水風呂。サウナではタオル地のひとり用マットを使用し、15分おきのオートロウリュに加え、スタッフロウリュを毎日3回実施。露天にはスチームサウナもあるし、外気浴の椅子も数多く設置している。岩盤浴エリアのサウナでもロウリュイベントを実施しており、サウナ好きの来店も多いようだ。

SPA専 太平のゆ(神戸市垂水区海岸通)露天風呂から眺めるのは、瀬戸内海と明石海峡大橋の壮大な景色。人気のある炭酸泉やシルク風呂が海辺に面しているのもポイントで、景色を眺め、心地よい海辺の風を感じながら、ついうとうとしてしまう。露天にはほかに、壺湯、美泡風呂、寝湯。濾過機など温浴設備のメンテナンスをおこなうミズプラが運営しており、全体的に清潔感がある。時間があれば岩盤浴を利用するなどして、のんびり寛ぐのもおすすめだ。

SPA専 太平のゆ(神戸市垂水区海岸通)

SPA専 太平のゆ
住所/神戸市垂水区海岸通2166-2 [地図]
電話/078-708-1126
交通/JR神戸線垂水駅、山陽電鉄山陽垂水駅より徒歩10分
     垂水駅から無料送迎バスあり
     国道2号線「マリンピア神戸前」交差点より約200m
     ※駐車場220台分あり(5時間無料)
料金/大人平日850円・休日1,000円、小人250円
     岩盤浴は平日500円・休日600円(利用は小学4年生以上)
時間/10:00〜24:00(休日は8:00〜24:00)、年中無休

ペーロン温泉(兵庫県相生市那波南本町)

ペーロン温泉(兵庫県相生市那波南本町)播磨灘の相生湾に面して道の駅・海の駅あいおい白龍城がある。異国情緒あふれる建物は、中国の宮廷を模したのだとか。中国から長崎に伝来したペーロン(白龍・ドラゴンボート)競漕は、石川島播磨造船所の従業員によって相生市にも伝えられ、昭和38年より相生ペーロン祭が毎年行われているという。道の駅にはレストランと温泉施設のほか、相生産の牡蠣(11月下旬〜3月)をはじめとする海産物、野菜、特産品などを販売している。

ペーロン温泉(兵庫県相生市那波南本町)ペーロン温泉は道の駅の2階にあって、脱衣所から浴室、サウナを含めて演歌が流れる(頻繁に音飛びあり)。常連客で窮屈なサウナ室には、日本一汚い(失礼)とも言われる播州弁が飛び交っていた。道の駅の温泉施設にしては田舎っぽい雰囲気だが、これも旅の情緒というものか。刻み薬草を袋詰めした替わり湯、円形ジャグジー、メインの湯船には寝湯もあって、バルコニーの露天風呂からは停泊するヨットや石川島播磨の工場を眺める。ちなみに、相生市は石川島播磨重工業の企業城下町として栄えたという。

ペーロン温泉(兵庫県相生市那波南本町)~2温泉は地下1,500mから湧出し、無色透明。目の前は海なので塩分を多く含む。湯あがりは喫茶コーナーと畳敷きの休憩スペースにて。地元ローカル感の漂う施設だが、海岸線を走る国道250号線だけでなく、西日本の大動脈である国道2号線や山陽自動車道からのアクセスもよいので、ドライブの立ち寄りにぜひ。海の駅でもあるので、自家用ボートでも訪ねることができる。

ペーロン温泉(兵庫県相生市那波南本町)

ペーロン温泉
源泉/ペーロン温泉(カルシウム・ナトリウムー塩化物泉)
住所/兵庫県相生市那波南本町8‐55 [地図]
電話/0791-23-1919
交通/国道250号線沿い(道の駅あいおい白龍城)
     ※無料駐車場46台分あり
料金/大人750円、小人400円、幼児100円
時間/12:00〜22:00(休日は10:30〜22:00)
     毎週火曜日定休(祝日の場合は翌日)

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸(神戸市中央区港島)

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸(神戸市中央区港島)ポートアイランドは神戸港内の人工島。港湾、研究、教育などの諸施設が集まり、南端にあるのは神戸空港。三宮からは無人運転のポートライナーに乗って、中公園で下車。お目当ては昨年7月にオープンした、センチュリオンホテルヴィンテージ神戸。看板に「日帰り入浴」とあったが、ここを訪ねる客の目的は、入浴よりむしろサウナだろう。「サウナリゾートオリエンタル神戸」という別名もあって、赤坂、上野のノウハウがどう活かされているか期待だ。

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸(神戸市中央区港島)9階のフロントで料金を支払い、タオルセットとカードキーを受け取る。浴室は2階。エレベーターを降りて、カードキーでドアを開ける。休憩スペースにはソファやリクライニングシートが並び、照明の薄暗さも相まって、上質な雰囲気が漂う。さすがに2階だと窓の外は夜景というより、なんてことはない夜の街並み。

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸(神戸市中央区港島)暖簾をくぐって脱衣所、そして浴室へ。宿泊客の利用もありそうな時間だったけど、4人ほどいた先客はおそらく日帰り利用客。誰も湯船には浸からず、サウナと水風呂と小休憩を繰り返している。サウナはベンチ2段が横長に並び、ikiヒーターのオートロウリュは20分おき。スプレー状に噴射して湿度を高めてくれる。

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸(神戸市中央区港島)ここ神戸センチュリオンの売りといえば、9℃の水風呂。この日の先客4人もサウナ目当ての客とあってか、水風呂はギリギリで10℃を下回っていたが、ホテルサウナなのに気合いが入りすぎ。赤坂、上野も攻めている施設だと思うが、神戸はさらに上を行っていた。そりゃ、メトスの営業マンも自画自賛するわけだ。屋上からは神戸市街の夜景を一望。これだけでも訪ねた価値はある。

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸(神戸市中央区港島)

センチュリオンホテル ヴィンテージ神戸
住所/神戸市中央区港島1‐1‐6 [地図]
電話/078-335-7801
交通/ポートライナー中公園駅より徒歩6分
料金/90分1,200円、3時間2,000円、6時間2,700円
時間/24時間

※オートロウリュは、6:00〜17:00は1時間おき、17:00〜24:00は20分おき、24:00〜25:30は30分おき
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント