北東北〜函館2009/5
8月3
広い内湯とは対照的に、露天風呂は直径2mほどの円形の湯船。タイル張りで風情はなく、手すりが高いため湯船につかりながらだと景色は望めない。立ち上がっても、山と高速道路への進入路とガソリンスタンドが見えるだけ。しかも日が暮れると真っ暗。正面に見えるのは峠山だと思うのだが、現地では権五郎山と呼ぶらしい。後三年の役(1083〜1087)の際、源氏の武士鎌倉権五郎影正が傷ついた眼を沢で洗ったところ、そこに棲むカジカは片目になってしまったのだという(メッコカジカ伝説)。脱衣所にも何らかの説明書きがあったような気もするが、いま検索してみたところではこんな感じの情報が見つかった。
混雑と塩素臭が気になり、温泉らしさはあまり感じられなかった。しかし立地の良さや手軽さから、ドライブの疲れを癒すには貴重な施設だ。子供にとっても旅の思い出のひとコマとなることだろう。
・西和賀町観光協会
・西和賀産業公社
[鎌倉権五郎影正の伝説について]
・わらびと(岩手県埋蔵文化財センター所報)-pdf
峠山パークランドオアシス館
源泉/錦秋湖温泉(峠山の湯:ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉)
住所/岩手県和賀郡西和賀町本内46地割125番地106 [地図]
電話/0197-82-2915
交通/秋田自動車道錦秋湖SA、国道107号線からも利用可
料金/大人500円、中学生以下300円、幼児無料
貸切風呂2,000円(予約制・1時間)
時間/8:00〜21:00
7月31
改札口からは売店を通って行き来することができ、わずか数十mという近さ。売店にはちょっとした食料品から雑貨類まで揃い、温泉施設の受付にも草刈鎌が並ぶというのどかさ。温泉施設自体も鉄道旅行客より、地元のおじさん達の利用のほうが多かった。入浴料金の安さもあってか、町の共同浴場のような感覚で利用されている。
浴室内には浅湯、あつ湯、バイブラ湯という3つの湯船がある。わずかに黄色がかった源泉はあつ湯に注がれており、常連客が勝手にバルブを開けて湯量と湯加減を調節していた。貼り紙にもあったが、湯量は減少傾向にあるとのこと。カランから出る量はだいぶ少なく、この問題は深刻だといえる。
ほっとゆだといえば、浴室の壁に鉄道用信号が掛けられていることで有名だ。列車が到着する45〜30分前は青、30〜15分前は黄、15〜発車時は赤に点灯する。次に到着する列車の時刻を脱衣所で確認し、浴室で信号を見ていたら、青→黄ときて、つぎに青と赤が同時に点灯。鉄道信号ではこれはどういう意味なのかと疑問だったが、考えてみれば上下線の発着があるわけで。信号の表示を目安として風呂から上がればじゅうぶん間に合うのだが、もし乗り遅れたら大変だ。信号の表示を補うために時計やアナウンスがあればよいのだが。話が脱線してしまったが、いま流行りの「乗り鉄」派にはおすすめ。じつは僕も高校生の頃、乗り鉄の途中で訪れたことがあるのだが、そのときのひとっ風呂はいまでも忘れられない思い出だ。
・ほっとゆだ(西和賀産業公社)
・ほっとゆだ(JR東日本:各駅情報)
・西和賀町観光協会
ほっとゆだ
源泉/川尻温泉(駅前の湯:ナトリウム・カルシウム−硫酸塩・塩化物泉)
住所/岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割53 [地図]
電話/0197-82-2911
交通/JR北上線ほっとゆだ駅隣接
料金/大人250円、中学生以下100円
休憩室:大人350円、中学生以下200円
時間/7:00〜21:00、毎月第2水曜日定休(祝日の場合は翌日)
最新記事
カテゴリー
人気記事(1週間のPV集計)
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
- RAKUSPA
- いわき湯本温泉
- おふろcafe
- とちぎにごり湯の会
- らくスパ
- アウトドアサウナ
- イベント
- オールナイト営業
- カプセルホテル
- クアハウス
- サービスエリア
- サウナ
- スーパー銭湯
- スパ
- セルフロウリュ
- チムジルバン
- テントサウナ
- ドライブイン
- ビジネスホテル
- ラドン温泉
- リゾートスパ
- リニューアル
- リニューアル店舗
- ロウリュ
- 伊香保温泉
- 伊東温泉
- 伊豆
- 伊豆長岡温泉
- 烏来温泉
- 運び湯
- 駅前サウナ
- 駅前銭湯
- 奥鬼怒温泉郷
- 奥飛騨温泉郷
- 横浜温泉
- 温泉銭湯
- 温浴施設
- 下諏訪温泉
- 下部温泉
- 岩盤浴
- 期間限定
- 鬼怒川温泉
- 旧藤野町
- 共同浴場
- 健康ランド
- 甲府温泉
- 混浴
- 四万温泉
- 七沢温泉郷
- 上諏訪温泉
- 信州高山温泉郷
- 新規オープン
- 陣馬の湯
- 寸志
- 石和温泉
- 川原湯温泉
- 川崎温泉
- 銭湯
- 銭湯サウナ
- 草津温泉
- 蔵王温泉
- 貸切風呂
- 大衆演劇
- 大沢温泉
- 炭酸泉
- 中川温泉
- 朝風呂
- 鶴巻温泉
- 鉄輪温泉
- 土肥温泉
- 湯ヶ島温泉
- 湯河原温泉
- 道の駅
- 那須塩原温泉郷
- 那須温泉郷
- 日帰り温泉
- 日帰り入浴
- 日本秘湯を守る会
- 乳頭温泉郷
- 熱海温泉
- 箱根姥子温泉
- 箱根宮城野温泉
- 箱根元箱根温泉
- 箱根大平台温泉
- 箱根大涌谷温泉
- 箱根底倉温泉
- 箱根塔ノ沢温泉
- 箱根湯本温泉
- 箱根二ノ平温泉
- 飯山温泉
- 秘湯
- 別府
- 変り種
- 北投温泉
- 万座温泉
- 無料
- 野沢温泉
- 野湯
- 露天風呂
- 和倉温泉
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール
シダトモヒロ
興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。
また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!
⇒神奈川県浴場組合ホームページ
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!
⇒神奈川県浴場組合ホームページ
アクセス数(PV)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
QRコード
コメント