旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

大和市

松の湯(大和市南林間) ※2012/12/31に廃業

松の湯(大和市南林間)南林間駅西口より南東方向に延びる道を歩いていくと、真正面にスーパーがある。その角を右に折れると松の湯が見えてくる。こぎれいな駅前とは裏腹に、ここまで駅から徒歩2分の距離だというのに、おばちゃんたちが自転車で走り回る庶民的な光景も。南林間と隣駅の鶴間は600mしか離れていないのに、銭湯は3軒。典型的な郊外住宅地なのに不思議な感じがする。

松の湯(大和市南林間)松の湯はコインランドリーを併設し、上階は住居部分のいわゆるビル銭湯。自動ドアより館内に入ると、すぐ脇にフロントがあり、奥はテーブルとソファにテレビを備えたロビー。ショーケースにはタオル、歯ブラシ、下着類、シャンプーなどの販売品が陳列され、その種類も豊富。ほかにジュースとアイスのショーケースもある。

大和市/松の湯4神奈川県浴場組合のホームページには「県内で有数の広さ」とあるが、脱衣所はゆったりしているものの、浴室は誇るべきほどの広さではない。カランが壁際に4つ、5-5島式が2列分。全部で24あり、すべて固定式のシャワーつき。そのほかにカーテンつきのシャワーブースが2つある。湯船は浴室の奥と右手に分かれているが、まずは奥のほうから。横長に6〜7帖ほどの大きな湯船だが、座ジャグジーが3人分とガリウム温浴泉のバイブラ湯に真ん中で区切られており、緑色(ハーブ系?)の入浴剤。温度計が指す44℃よりも熱く感じなかったのは、客の出入りが多かったためか。

浴室右手には湯船が2つあり、ひとつは水風呂で、同じく緑色の入浴剤。もうひとつは日替わりのイベント湯で、訪れた日は「当帰・地黄の恵み」という青紫の入浴剤。説明書きが掲示してあったがよくわからなかったので、製造販売元のヘルスケミカルのホームページで確認。当帰はセリ科の植物、地黄はゴマノハグサ科の植物で、根を乾燥させたもの(→詳細)。40℃弱のぬるいお湯だったので寝てしまいそうだった。サウナは別途100円。利用者には黄色のフェイスタオルとバスタオルが貸し出しされるのでひと目でわかるが、半数以上の客がサウナを利用している様子。高温乾式サウナで、室内にはテレビがついている。

浴場組合のホームページには「浴室天井高10m」ともあるが、これは一般住宅の2階建よりちょっと高いくらい。普通とは逆で、緩いV字型の勾配天井。そう言われてみれば開放感があるなぁといった感じ。それよりも白タイルを基調とした浴室内は、蛍光灯がまぶしいくらい(夕方は西日がきつくてまぶしい)。昔ながらの銭湯とは違って、ペンキ絵やタイル絵といった装飾はないが、明るくて清潔感がある。

夕暮れ時に訪れたのだが、浴室には7〜8人の客。脱衣所でも喫煙OKだが、掃出し窓の外にはベンチを設えた喫煙スペースもある。1坪弱の空間でビニールトタンの屋根が覆っているが、隙間風が入るので湯あがりの一服には気持ちがいい。時おり「バリバリバリ」という轟音が頭上を通り抜けていくが、これは米軍の戦闘機。のんびりひとっ風呂も、これでは雰囲気台無しである。米軍の兵隊さんも一度松の湯を訪れてみるといい。どれだけ騒々しいか、リラックスの邪魔であるか、身をもって実感すればいいのだ。

松の湯(神奈川県浴場組合)

松の湯
住所/大和市南林間1-10-4 [地図]
電話/046-274-0464
交通/小田急江ノ島線南林間駅より徒歩2分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
     ※サウナは別途100円
時間/15:00〜24:00、毎月7・17・27日定休(日祭日の場合は翌日)

(追記-2013/2/5)
2012/12/31をもって廃業しました。

松の湯(神奈川県浴場組合)
神奈川県浴場組合ホームページより

菊の湯(大和市西鶴間)

菊の湯(大和市西鶴間)菊の湯(大和市西鶴間)

小田急線鶴間駅前を線路と交差して通る厚木街道を西へ、西鶴間交差点で今度は北へ。しばらく歩くと通り沿いに「菊の湯」の3階建の建物が見える。未完成の計画道路なのか歩道つきのゆったりとした通りだが、行きかう車は少ない。辺り一面が住宅街というのも、その理由かもしれないが。菊の湯は3階建の銭湯兼住宅で、1階にはコインランドリーを併設。銭湯の入口には小さな電飾看板と暖簾がかかっているだけで、屋号の看板も建物の上のほうに掲げている。遠くからでは気づかぬほど一般住宅っぽい外観である。

暖簾をくぐるとちょっとしたホールの先にフロントがある。浴室は奥にL字型の大きな湯船があるので、カランは壁際に6、中央に4−2、壁際に4つという配列で、いずれも固定式のシャワー付き。ほかに立ちシャワーが1ヶ所ある。湯船には座湯ジャグジー、バイブラ湯、電気風呂がある。温度計は42℃を指していたが、そのわりにはぬるかったなぁ…という感想。小さいながらも別途料金のサウナがあるので、水風呂も完備。

ビル銭湯だと天井が低かったりする場合もあるが、菊の湯の浴室部分は3階建とくっついた平屋建部分なので、普通の銭湯同様に吹抜けのある高い天井になっている。ただしペンキ絵などの装飾は一切なく、こぎれいであるぶん、シンプルな銭湯だなぁという印象も。訪れたのは平日の19時頃だったが、地元客が2〜3人のほか、ベンツを店の前に路駐してやってきたコワモテの2人組。三ツ境の「さくらゆ」の話をしていたから、きっとサウナ好きであちこち回っているんだろうなぁ…と思う。

菊の湯(神奈川県浴場組合)

菊の湯
住所/大和市西鶴間1-23-7 [地図
電話/046-274-5845
交通/小田急線鶴間駅より徒歩5分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
     ※サウナは別途100円
時間/15:00〜24:00、不定休

つるま湯(大和市鶴間)

つるま湯(大和市鶴間)つるま湯(大和市鶴間)

鶴間駅より小田急江ノ島線の東側を線路に沿って歩き、歩行者専用の跨線橋を過ぎたら次の角を左へ。住宅街の中に「つるま湯」はある。目印はちらりと見せる煙突だけ。周囲にも現地にも屋号を示す看板はなく、玄関先にはシンプルな暖簾がかかっているだけ。立地といい、そっけない外観といい、一見さんを寄せ付けない雰囲気ではあるが、扉を開けると大衆銭湯の風情をじゅうぶん感じさせてくれる。

夕暮れ時の番台にはおじいさんが座り、ラジオで野球の日本シリーズを聞いていた。脱衣所にはロッカーが壁際、そして真ん中に横の向きで置いてある。女性の脱衣所との間仕切壁には大きな鏡が据え付けられ、ほかにはテーブルと丸椅子、灰皿、ジュースの入った冷蔵ケース、かなり年季の入ったマッサージ椅子。余計なものは一切ない。

浴室もまたシンプルそのもの。カランは6、5-5、5の順に並んでおり、女湯との間仕切壁側に並んでいる6つにだけ固定式シャワーが付いている。真ん中の5-5の列にいたっては鏡もなく、そのぶん低くなっているので周りを広々と見渡すことができる。浴室の奥には湯船が2つ並んでおり、どちらもお湯の温度は42℃を指していた。一方の湯船は2帖ほどの大きさの座湯ジャグジー。そしてもう一方は4帖ほどの大きさで一部が弱々しい勢いのバイブラ湯。「美容と健康に気泡湯がおすすめです」と書いてある。給湯口には赤いランプが灯り、拳ほどの石ころが数個見える。帝大教授の解説によると、これらは放射線を放出する天然鉱石とのことで、つまり「ラジウム石温浴泉」。石ころをお湯が通過することによってどれだけの効果があるのか謎だし、だいいちこういう能書きの登場人物はいつも帝大教授だが、いったいいつの話なんだか。

装飾としては間仕切壁側のカラン上部に、鯉が泳ぐ風景のタイル絵。そして湯船の上には鯉が泳ぐ風景のタイル絵、さらに女湯とにまたがって描かれた大きな富士山と渓流のペンキ絵。といった具合でかなりおめでたい。

駅から近いわりに場所がわかりにくく、ひっそりと営業している感じがするが、入ってみるとなかなか味わい深い銭湯であった。

つるま湯
住所/大和市鶴間1-8-13 [地図
電話/046-262-0076
交通/小田急江ノ島線鶴間駅より徒歩4分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/15:00〜23:00、不定休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント