旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

清川村

旅館みはる(清川村宮ヶ瀬)

旅館みはる(清川村宮ヶ瀬)神奈川県唯一の村である清川村といえば、宮ヶ瀬ダムとダムの完成によってできた人造湖の宮ヶ瀬湖。相模川の支流である中津川にあり、ダムは首都圏最大の規模。昭和62年に本体工事に着手し、平成12年竣工した。ダムの完成によって鳥居原、湖畔、ダムサイトの3地区では「都市近郊リゾート」として整備が進められた。各地区では定期的にイベントが行われているが、宮ヶ瀬湖畔地区のクリスマスライトアップ(⇒記事)などはすっかり定着している。湖畔地区の観光の拠点は「水の郷商店街」で、旅館2軒と土産物屋のほか、宮ヶ瀬ビジターセンターなどの施設が並ぶ。ダムの完成前に訪れた漫画家つげ義春が「こんなところに一刻もいたくない」と言ったのが、この水の郷商店街だ。

旅館みはる(清川村宮ヶ瀬)そんな水の郷商店街にあるのが旅館みはる。レストランや土産物店を併設し、商店街の中ではいちばんの大型施設。日帰り入浴の看板が出ていたので訪れてみることにした。フロントの方がわざわざ2階にある浴室まで案内してくれたが、たぶん電気が点いていなかったからだと思う。冬の時期だからか、平日の夕方に宮ヶ瀬湖を訪れる人は殆どおらず、おのずと浴室は独り占め。あまり大きくない浴室だが、3帖弱の湯船にカランが10か所(うち3か所がシャワーつき)設けられ、明るくて清潔感がある。

旅館みはる(清川村宮ヶ瀬)いまさらことわっておくが、こちらは温泉ではない。「光明石の湯」というのを売り文句にしており、掲げられた説明書きには「自然界に存在する放射性元素を含む天然鉱石のなかで、もっともイオン化作用(生体活性作用)の強いとされる薬石光明石を主たる泉源体としてできたものです」とある。何のことかよくわからないが、銭湯でよく目にする「ガリウム温浴泉」、スーパー銭湯の「ラジウム温泉」と同じ意味だろう。パンフレットには「光明石温泉」と書いてあったが、温泉の文字が黒く塗りつぶされていた。

宮ヶ瀬湖お湯は湯船のふちまで一杯に入っており、湯船につかるとざぶんとあふれていく。肝心の泉質についてはとくに何も感じることがない。温度計によるとお湯は42℃。よほど換気がよいのか、室内に湯気が立ち込めることもない。窓は湖のほうを向いており、下半分が曇りガラス。湯船のふちに腰掛ければ真正面に湖の対岸の山並みを、立ち上がれば湖と湖畔の景色を眺めることできる。もっと上階にあればさらに景色も良かったのに、と思う。露天風呂がないのは仕方がないとしても、小さな湯船1つではあまり間が持たない。「休憩は1階のレストランを使ってもいいですよ」と言われたが、何も注文しないわけにはいかないし。といったわけで、そこそこに入浴を切り上げたあとは、湖畔をぶらぶら。休日や夏はもっと賑やかなんだろうな…。誰もいない湖畔ほど寂しい場所はない。

旅館みはる
住所/愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-16 [地図
電話/046-288-2727
交通/小田急線本厚木駅よりバス50分「宮ヶ瀬」停下車
     国道246号線「市立病院前」交差点より県道60号線〜64号線
     ※水の郷第一駐車場などを利用(平日無料。休日2時間まで300円)
料金/大人1,050円、小人735円(タオルつき)
時間/11:00〜20:00

財団法人宮ヶ瀬ダム周辺振興財団
国土交通省関東地方整備局相模川水系広域ダム管理事務所

元湯旅館(清川村煤ヶ谷)

別所温泉元湯旅館(清川村煤ヶ谷)漫画家つげ義春は「鉱泉宿を始めようかしら」と考え、昭和63年に清川村の別所鉱泉と愛川町の塩川鉱泉を訪れている。どちらも「鄙びているらしい」という理由であり、別所鉱泉では「渓間屋」に、塩川鉱泉では「滝の家」の寂れ具合に惹かれた様子が『貧困旅行記』の「丹沢の鉱泉」の項に記されている。残念ながらと言うべきか、当時から寂れていたので当然というべきか、どちらも廃業してしまっている。

今回訪れた元湯旅館は別所温泉(鉱泉)唯一の宿である。厚木から飯山温泉を経て宮ヶ瀬へと至る県道より、セブンイレブンの脇の狭い道路を入っていく。当時は100mほど行くと「山にぶつかり、袋小路のように行き止って」いたようだが、現在はその先にある村営「別所の湯」(⇒記事)まで道が通じている。元湯旅館は道路より一段下がったところに建ち、その裏には別所川という小さな川が流れ、向こう側には雑木林が広がっている。つげ義春を「やりきれないほど侘しい」と言わしめた別所の渓間屋は、元湯旅館のすぐ隣に建っていたが、平成14年に廃業したようだ。現在は更地になっている。

元湯旅館に到着したのは15:30頃。玄関先は薄暗くしーんと静まり返っていた。何度か「ごめんくださ〜い」と声を掛けると、しばらくして帳場の裏からおばあさんが出てきた。あらかじめネットで検索した情報によると、日帰り入浴は16:00までとのことで、時間的にまずいかなぁ…と思いつつ、お風呂に入りたい旨を告げると、「じゃあおじいさんに聞いてみる」とのこと。「30〜40分ならいいかい?」などと裏で話し合っているのが聞こえてくる。入れ替わりで出てきたおじいさんは「1時間くらいだったらいいですよ」と浴室まで案内してくれた。

湯船のふたを外し、「もうちょっと温度を上げようか?」と言ってボイラーの火をつけてくれた。「本当は何時までなんですか?」と聞くと、「そうだねぇ…、10時から17時くらいかねぇ…」とのこと。宿泊客のいない間を、日帰り入浴として開放しているようだ。「温くないかい?」「床すべるから気をつけて」「風邪ひかないでよ」「窓は開けておくかい?」などなど、おじいさんは言い残していった。

別所温泉元湯旅館(清川村煤ヶ谷)別所温泉元湯旅館(清川村煤ヶ谷)

浴室は湯船1つのシンプルなつくりで、「青年の木」という観葉植物が置かれているほかは何もない。そもそも浴室は1ヶ所しかなく、必然的に男湯・女湯といったくくりがないようだ。お湯は無色透明で、つるつるとした肌ざわり。ちなみにおじいさんが「すべるから…」と言ったのは、床ではなくて湯船のふちだった。源泉温度25℃以下だが、成分が基準を満たす「温泉法の温泉」で、つまりは冷鉱泉。窓の外を眺めてみると、正面に流れる別所川は護岸が整備されていて、なんとも風情がない。そして目の前の人道橋は渡る人が少なそうだが、最近架けられたようだ。川の向こう側の雑木林だけが田舎を感じさせてくれる。

あらためて『貧困旅行記』を読み返してみると、「元湯旅館は改築してきれいだが〜」とある。昭和63年から20年の時を経ているが、外観はいまだにきれいな状態を保っている。看板がなければ旅館とはわからないほど、普通の民家といった雰囲気。つげ義春が「元湯旅館では物足りない」と書いているのもわかるような気がする。いずれにせよ、お湯を堪能するなら元湯旅館、景色など雰囲気なら村営「別所の湯」(温泉ではないが)といったところか。

元湯旅館
源泉/別所温泉(温泉法の温泉)
住所/愛甲郡清川村煤ヶ谷1570 [地図
電話/046-288-1012
交通/小田急線本厚木駅よりバス23分「別所温泉入口」停徒歩2分
     厚木市内から県道60号線「厚木清川線」を利用
     伊勢原市内から県道64号線「伊勢原津久井線」を利用
料金/800円
時間/10:00〜17:00


貧困旅行記 (新潮文庫)貧困旅行記 (新潮文庫)
著者:つげ 義春
販売元:新潮社
発売日:1995-03
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

リッチランド(愛甲郡清川村煤ヶ谷)

リッチランド「リッチランド」は清川村の山の中にあるキャンプ場。煤ヶ谷と宮ヶ瀬を結ぶ県道から林道に入り、だんだんと山を登って行く。途中、ところどころには民家と貸別荘などがあるが、基本的には寂しい山道。ヘアピンカーブに差し掛かったところで「リッチランド」の建物が見える。道路から階段を昇った正面の建物に売店兼喫茶店があり、そこで入浴料を払う。ボンベや薪といったキャンプ用品を売っているのは当然としても、「熊よけ用の鈴」にいたっては単なるお土産なのか必要だから置いているのか…、ちょっと理解に苦しむ。

露天風呂は別棟になっており、その建物は意外なほどきれい。梅の枝が投げ入れで活けたあったり、とてもキャンプ場とは思えない。入浴客は入れ替わりで常に3〜4人いたが、平日の昼間だったのでキャンプ場の利用者というよりは温泉が目的といった感じ。

リッチランド露天風呂浴室は露天風呂のみ。山なりの地形に合わせて岩風呂が3つひな壇に並び、上の浴槽からあふれたお湯が下の浴槽へと流れ落ちるようになっている。いちばん上の浴槽がいちばん熱くて(といっても適温だが)、いちばん大きい。4〜5人が入れる大きさ。お湯がジャージャーと注がれている。真ん中の段はバイブラ湯、いちばん下はジャグジーで、お湯もぬるくなっている。植え込みがあってよくわからなかったが、すぐ脇は谷間になっていて沢が流れている様子。見える範囲は山ばかり。杉が植えられているようで、花粉症の身にはちょっとつらい。

受付の建物の裏にはコテージやバンガロー、そしてキャンプサイトが並んでいる。キャンプ場に露天風呂があるというのは珍しいかも。ところで「リッチランド」という名前、これはオーナーの亡き夫人「律子の土地」にちなんだネーミングだそうで、決してリッチな人が集まるところではない。清川村内を走っていると「リッチランド」の看板をよく見かけるのだが、いずれも古ぼけていてネーミングとともに不思議さを倍増させる。しかし訪れてみるときれいなキャンプ場で、パンフレットもしゃれたものを作っている。いざ訪れてみないとわからない、というのはこのことか。

リッチランド
源泉/法論堂鉱泉(泉質不明)
住所/愛甲郡清川村煤ヶ谷4513-1 [地図
電話/046-288-1031
交通/小田急線本厚木駅からバス30分「坂尻」停徒歩20分
     県道64号線(伊勢原津久井線)で清川村役場を過ぎ、
     さらに宮ヶ瀬湖方面に1kmほど北上、
     「坂尻」バス停のそばに看板があり、林道を1.8kmほど走る。
料金/(入浴のみ)大人650円、子供300円
     (入浴+休憩:3時間)大人700円、子供350円
時間/10:00〜20:00、第1・3木曜日定休(祝日および7・8月は無休)
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント