旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

箱根町

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館(箱根町元箱根)

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館(箱根町元箱根)芦ノ湖を見下ろす高台に建つ龍宮殿本館。本格的和風建築の歴史と格式が漂う、堂々たる佇まい。それもそのはず、浜名湖弁天島から移築したこの建物は、国の登録有形文化財に指定されている。宇治の平等院鳳凰堂をモデルとし、1938年の建築だという。箱根ではプリンスホテル系列の旅館として営業していたが、老朽化による改修工事を経て、2017年7月より日帰り温泉施設として再スタートを切った。

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館(箱根町元箱根)日帰り温泉と言えど、館内に気軽な雰囲気は皆無で、まさにホテルマンの接客。今回は横浜ウォーカーの割引クーポンで訪ねたが、通常ならば2,000円弱。階段ホールはクラシックホテルの雰囲気で、2階は有料ギャラリーとして開放している。入浴客はまずフロントで料金を支払い、下足箱とロッカーの鍵を引き換え。浴室は館内を右手に進んだ奥にある。

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館(箱根町元箱根)内風呂と露天風呂はひと続きではなく、脱衣所から双方に扉がある。いったん身体を拭いてから。若者はなぜタオルを持たずに浴室に入るのか。脱衣所やサウナ室がビシャビシャで、せっかくのハイソ気分が台無しに。内風呂側には大きな湯船と洗い場が、しかし景色を眺めるならば露天風呂がおすすめ。窓を開放しているだけだが、目の前に木立ちが迫り、その先に芦ノ湖と西岸の山なみが広がる。

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館(箱根町元箱根)サウナ室の小さな窓からも、座る場所によっては芦ノ湖を見下ろす。フィンランドサウナと名付けられ、砂時計の下には「水かけボタン」。2基並んだ小さなヒーターに水が噴射される。あまりにも少量なので何度もボタンを押したいが、次の作動までには時間がかかる様子。陶器の水風呂に身を窮屈に屈め、ベンチで休憩。温泉は無色透明、駒ヶ岳西麓に湧く蛸川温泉。昭和62年に開湯し、のちに箱根十七湯に数えられた、比較的新しい温泉だ。

絶景日帰り温泉 龍宮殿本館(箱根町元箱根)



絶景日帰り温泉 龍宮殿本館
源泉/蛸川温泉(カルシウム・ナトリウム−硫酸塩・塩化物泉)
住所/神奈川県足柄下郡箱根町元箱根139 [地図]
電話/0460-83-1126
交通/箱根新道芦ノ湖根大観ICより約5km
     ※無料駐車場100台分あり
料金/大人1,800円、小学生1,000円、幼児500円(3歳以上)
     ※入湯税別途50円(12歳以上)
     ※ギャラリー龍宮殿は別途料金。大人300円、小学生200円、幼児無料
時間/8:00〜20:00

※露天風呂の写真は公式サイトより転載
※男湯はフィンランドサウナ、女湯はスチームサウナ

箱根仙石原プリンスホテル(箱根町仙石原)

箱根仙石原プリンスホテル(箱根町仙石原)秋には黄金色のススキ目当てに、多くの観光客が訪れる仙石原高原。その西側には古くに開発された高級別荘地が広がり、果ては大箱根カントリークラブ。コースに隣接して建つのは箱根仙石原プリンスホテル(昨年4月にホテル大箱根より名称変更)。洋風の佇まいが印象的なリゾートホテルで、14:00〜18:00の間に限って日帰り入浴も受け付けている。

箱根仙石原プリンスホテル(箱根町仙石原)フロントで入浴料金を支払うと、「階段かエレベーターで1つ下の2階へ」とのこと。格式高い雰囲気漂うレストランを横目にして緊張するが、2階に降りると「この先は宿泊客限定」の立て札に足止めを食らう。しばし思案の末に構わず行くと浴室はあった。料金にはフェイスタオルとバスタオルのレンタルも含んでおり、脱衣所に用意されている。

かつては内湯1つのみで、窓越しに庭と接していたが、現在はそこがシンプルモダンな中庭に。その先はルーバー越しに露天風呂を配置。緑を間近に眺め、高原に吹く心地よい風に乗って草花のにおいも感じられる。お湯はぬるめなので、姥子温泉の滑らかな泉質を堪能できる。露天風呂の湯船に隣接して腰掛け湯もあり、狭く薄暗い空間で瞑想気分に浸るもよし。

宿泊客のチェックインよりも前に訪ねたなら、独り占めして優雅な時間を過ごすことができそう。ゴルファーだけでなく、美術館めぐりを楽しむ人にも教えてあげたい温泉だ。

箱根仙石原プリンスホテル
源泉/新姥子温泉(単純温泉)
住所/箱根町仙石原1246 [地図]
電話/0460-84-6111
交通/箱根登山鉄道箱根湯本駅よりバス約35分「仙石高原」停徒歩9分
     国道138号線「仙石原」交差点より約2.5km
     ※無料駐車場あり
料金/大人1,500円、小学生750円、未就学児無料
時間/日帰り入浴は14:00〜18:00、年中無休

ますとみ旅館(箱根町湯本)

ますとみ旅館(箱根町湯本)箱根湯本駅から塔ノ沢に向かう途中、土木遺産に指定された旭橋を渡る。その橋のたもと、日帰り温泉施設「早雲足洗いの湯 和泉」に隣接して、「ままね湯」の看板を掲げたますとみ旅館がある。

日帰り入浴は1時間制だが、「長く浸かっていると温まりすぎちゃうから」とのこと。「30〜40分を目安に」と念を押されてしまった。箱根で入浴料1,000円は相場だが、せっかくお金を払って訪れているのだから、のんびり浸かっていたいとは誰しもが思うこと。それなのに、わずか30分で1,000円とは庶民感覚からかけ離れた贅沢。ちなみに料金を支払うのと同時に、時間を記した紙切れを渡され、帰りに回収するシステム。フェイスタオル付きというのが、せめてもの良心か。

ますとみ旅館(箱根町湯本)階段を下っていちばん奥に浴室。こじんまりとした旅館だから、脱衣所や浴室もまたこじんまりとしている。浴室内には湯気が立ち込め、扉を開けっ放しにすると警報機が鳴る場合があります云々の貼り紙。そして脱衣所にもあった。「一回の入浴時間を5分〜10分程度を1、2回で十分」。

無色透明の温泉がかけ流しされており、肌ざわりもよく、身体がじんわりと温まる。壁一面に書かれた名湯自慢をひとしきり読んでいるうちに、確かにこれはのぼせる温泉だな、と。数ヶ所の医大や柏市の整形外科、県内だと七沢リハビリ病院など、「医師から推薦状を戴いている」といった説明がつらつら。

ままね湯とは、「まま」(土手)の「ね」(根=下)より源泉が湧き出していることにちなむ。源泉は5本あり、夏の暑い時期などは捨てている状態だとか。ますとみ旅館とは、初代増次と女将富美から一字ずつ採ったもの。大正14年に開業。老舗の堅苦しさを感じさせない、和モダンな宿だ。

ますとみ旅館
源泉/湯本温泉(単純温泉)
住所/足柄下郡箱根町湯本656
電話/0460-85-5775
交通/箱根登山鉄道箱根湯本駅より徒歩5分
     国道1号線「旭橋」際
     ※無料駐車場8台分あり
料金/1,000円(1時間・タオル付き)
時間/11:00〜19:00、不定休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント