旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

茅ヶ崎市

竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店(茅ヶ崎市中島)

竜泉寺の湯(茅ヶ崎市中島)新湘南バイパス茅ヶ崎西IC近くに今年4月20日、新たな日帰り温泉施設がオープンした。その名も「竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店」。運営するのは、おもに東海地方でスーパー銭湯「スオミの湯」を展開するオークランド観光開発。このうち温泉を提供する施設は「竜泉寺の湯」の屋号で営業しており、湘南茅ヶ崎店は名古屋市守山区、豊田市に次いで3店舗目。竜泉寺の名は名古屋市守山区の店舗がある地名にちなんでいるようだ。いずれにせよ同社にとっては関東初進出。サービスや館内設計などで独自色を見せてくれるのか、我が家から車で30分少々の距離でもあり、とても楽しみにしていたのだが…。

国道1号線の「茅ヶ崎西IC」交差点より、ICとは反対側(海側)に曲る。店舗はパチンコマルハンの隣に建つ5階建の大型施設であるため、平塚方面からだと相模川の馬入大橋からも屋根と「ゆ」の文字が見える。広大な屋外駐車場(店舗1〜3階も立体駐車場)は東海道線に面し、電車からも見えるよう大きな看板を出している。

エレベーターで4階に上がったらすぐに券売機。岩盤浴利用者は下足箱の鍵と引き換えに、作務衣風上下の岩盤浴着と大型タオルの入ったバッグを受け取る。浴室、マッサージ、無料休憩室、食事処がホールを囲むようにして配置してあるが、フロント前のホールは客の動線が常に交錯。最近は落ち着きある店内をコンセプトにする施設が主流だと言えるが、ここは賑やか。そう見えるようにわざとこういう設計にしているのか?という気もする。館内には「♪ここはお風呂のパラダイス〜、竜泉寺の湯」というご機嫌なメロディーが流れている。

脱衣所のロッカーは100円返却式。もうちょっと室内にゆとりがあってもいいかな、という印象。岩盤浴の料金が安いし、オープン直後だから物は試しと利用する男性客も多い。そして入浴は何度でも可能。このため浴室、岩盤浴を行き来する客でごった返しているのだ。ちなみに訪れたのはオープン10日後の4/30。ゴールデンウィーク中とあってか、客層は幅広い。上々の滑り出しだったのではないだろうか。

竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店(茅ヶ崎市中島)

浴室に入ってすぐにあるのが、高濃度炭酸泉の大きな湯船。「スオミの湯」などでも名物となっているようだ。全身にびっしりと炭酸ガスの気泡が付くのだが、その気泡自体が大きく、ぬるめの温度設定もあって入浴感は抜群。さらには軟水を使用しているというこだわりようだ。ジャグジーは2ヶ所に分かれていて、座湯、立ち湯、電気風呂の設備。子供用のぬるくて浅い湯船もあるので、小さなお子さん連れでもほかの客に気兼ねなく楽しむことができる。高温サウナは壁面に黄土タイルを張り詰めているという。横長の室内に2段式の腰掛けであるため、けっして広いとは言えないが、岩盤浴を併設していることを考えればこの位でちょうどいいのかな、と。キンキンに冷えた水風呂もある。

露天スペースにも多彩な湯船の数々。まずは超微細気泡のシルク風呂。ゆったりとしたサイズの壷湯3つ。他施設より湯量多めで、タオルで腰を隠すことのできない寝ころび湯。背中から腰へとうっすらお湯が流れ落ち、さらには足湯気分も味わえる座り湯。そしてこの施設で唯一温泉を使用している岩風呂風の湯船。大型テレビを据え付けており、入浴しながら観れちゃうという趣向。野球中継なんて最高だろうな、と思う。廃業した「寒川乃お湯屋」(寒川町)も露天風呂でテレビを観れたのだが、現時点では神奈川県で竜泉寺の湯ただ1軒のはず。露天風呂にテレビっていいアイデアだと思うし、ほかの施設でもテレビを設置してくれればよいのだが、静かに入浴したい人もきっといるのだろう。

竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店(茅ヶ崎市中島)

源泉はなんと地下2,000mから湧出しているという。無色透明で、海が近いせいか塩分を多く含んでいる。細かい気泡が全身につくのも特徴的だ。ルーバーの塀越しには湘南平から丹沢にかけての景色を一望し、晴れた日には富士山を正面に眺めることができる。すぐ下には東海道線も走っている。地元なのでなじみ深い景色なのだが、高いところから眺めるのは気分爽快だ。

ひとっ風呂浴びたあとは5階の岩盤浴「健美汗房」へ。階段またはエレベーターで上がっていく。フロアの3分の1ほどは休憩スペースで、そのうちの半分以上は岩盤浴利用者専用。専用着のままごろ寝することができる。一般利用者エリアと隣り合わせだが、違いと言えば枕があるかどうか。畳敷きの休憩スペースは4階にもあるし、さらに5階バルコニー部分にはデッキチェアなどが並んでいる。無料で利用できる休憩スペースは充実の広さだと言える。バルコニーからは近所のマンションやパチンコ店の立体駐車場、新湘南バイパスの方向を眺めるため、景色に期待してはいけないが開放感は味わえる。

竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店(茅ヶ崎市中島)

話が逸れたが岩盤浴である。使用している天然鉱石ごとに5つの部屋があり(うち1室は女性専用)、どこから試そうがそれは個人次第。岩盤浴着を着用し、各部屋では床に大型タオルを敷いて寝転がる。「汗蒸幕」は韓国式の遠赤外線サウナで、この部屋だけは「座って利用してください」とあるのに、暗いから注意書きに気づかないのかみんな横になっちゃっている。「ブラックゲルマニウム」「白岩塩」「紅岩塩」、女性専用の「薬宝石」の各部屋は、床に玉砂利状の鉱石(岩塩)が敷き詰められている。ごつごつした感触が身体を心地よく刺激してくれる。一般的にはタイル状の岩盤浴と違って気になるのは衛生面だが、毎日高温蒸気で洗浄しているのだとか。各部屋は照明の具合などでも個性を持たせており、ひと通り全てを試したくなってしまう。安価で利用できるためか、それともオープン間もないためか、おじさんの利用率が高いのは意外だった。

エリア的には湯快爽快ちがさきと競合する。ライバルは地域のスーパー銭湯の老舗でもあり、1号店でもあるからプライドもあるだろう。とはいえ選択肢が増えたのは利用者にとって嬉しい限り。浴室と岩盤浴は在館中は何度でも利用できるので、時間にゆとりを持って訪れたい。

竜泉寺の湯 湘南茅ヶ崎店
源泉/竜泉寺温泉(ナトリウム−塩化物強塩温泉)
住所/茅ヶ崎市中島1339-1 [地図
電話/0467-57-2641
交通/JR東海道線茅ヶ崎駅または平塚駅からバス7分「今宿」停徒歩7分
     国道1号線「茅ヶ崎西IC」交差点より南へ約300m
     ※無料駐車場322台分あり
料金/大人600円、小学生300円、幼児100円
     (朝風呂:6:00〜9:00)大人500円、小学生300円、幼児100円
     ※岩盤浴は別途300円
     ※幼児は4歳以上
時間/6:00〜翌3:00、年中無休


(追記-2018/1/26)
昨年10月より3か月弱の工事期間を経て、12月26日にリニューアルオープン。「湘南RESORT SPA」をコンセプトに、内外装にはアジアンテイストを採り入れ、岩盤浴エリアにはテレビ付きリクライニングシートやヨギボーを設置するなどして、寛ぎの空間を充実させた。男性サウナ室にはイズネスを2台新設し、30分おきの自動ロウリュを実現。女性サウナ室はハーブの香るマイルドサウナを新設。これらのリニューアルに伴い、利用料金を改定し、さらには営業時間も変更となった。以下の通り。

料金/大人750円、小学生300円、幼児100円
     朝風呂:大人650円
     岩盤浴は別途600円(中学生以上)
     ※幼児は4歳以上。3歳以下は無料
時間/6:00〜翌2:00、年中無休

不二の湯(茅ヶ崎市今宿)

不二の湯(茅ヶ崎市今宿)銭湯組合に未加入の銭湯が何軒あるのか知らないが、神奈川県でたぶん唯一なのが茅ヶ崎市の不二の湯である。市街地の西方約3kmの住宅地にあり、屋号や敷地の状況からして、隣接する不二ブロックという会社が経営しているらしい。通りに面して自販機が並んでおり、銭湯の建物はその裏手に位置する。営業中は玄関に長暖簾が出ているが、奥まっているぶん通りからは目立たず、したがってこの銭湯の存在は茅ヶ崎市民にもあまり知られていないのではないだろうか。組合未加入であることに加え、訪れる銭湯好きも少ないようで、ネットでの情報も乏しい。いつ開いているのかわからないし、何度か空振りしたが、今日ようやく訪れることができた。

暖簾をくぐると正面にクリスマスツリーが飾ってあった。色とりどりの電球が瞬き、よくわからないメロディが鳴り響いていた。そして「8/1から値上げ 大人450円」という紙切れが貼ってあった。組合未加入ではあるが、料金はきっちり取るようだ。番台にはおじいさん。そのわきに茶色に変色した銭湯組合の料金表が掲示され、金額のところだけ上から紙が貼り付けてある。脱衣所にはソファや旧式のマッサージ椅子、どう使うのかよくわからない健康器具らしきものが置いてある。アイスクリーム販売用のショーケースで冷やされているのは、缶ビール数本。脱いだ服は業務用のスチールロッカーか、丸籠に入れる。片隅のスチール棚に並んでいるのは常連さんの洗面用具。物が置いてある1つ1つが隣の会社からのお下がりじゃないのか?という気もする。唯一の新品として大型のテレビが据え付けられているが、電源は入っていない。脱衣所は静か過ぎて落ち着かなかった。

浴室は蛍光灯の数としてはじゅうぶんなはずなのに、なぜか薄暗い。カランは間仕切壁側に7つ、外壁側に6つ、真ん中に島式で6つずつ。固定式シャワーは外壁側の3つに設けられているのみで、島のカランにいたっては鏡すらもない。カランから出るお湯はびっくりするくらいの熱湯で、お湯1に対して水3でちょうど良いくらい。湯船は茶系の大きなタイル仕上げ。2帖弱と4帖弱に区切られており、いずれにもジャグジーなどの設備はない。まず2帖弱の深いほうの湯船に入ってみるが、じんわりと熱い。しばらくして慣れたところで、今度は温度が極端に上がり始めたので慌てて退散。もう一方の湯船は適温。室内にはペンキ絵やタイル絵などの装飾は一切なく、なんだか殺風景な雰囲気だ。

先客が1人、そして僕と入れ替わりで来店した客が1人。住宅地という場所柄、地元客なのは明らかだ。確実に訪れる客だけを相手に商売することを考えれば、営業時間は短くても良いのだろう。中に入ってみればローカル銭湯特有の長閑さだったけど、ここを訪れるまでが苦労した。番台のおじいさんに聞いたところ営業時間などは下記の通りなので、銭湯好きで不二の湯の存在が気になっている方はぜひ訪れてみてほしい。

不二の湯
住所/茅ヶ崎市今宿270 [地図]
電話/0467-82-6070
交通/JR東海道線茅ヶ崎駅よりバス8分「県住入口」停徒歩1分
     ↑はバスの便数が少ないので、別の系統で「今宿」停下車徒歩5分
     国道1号線「今宿」交差点より北に約400m
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/16:00〜20:00、毎週月曜日定休

野天湯元 湯快爽快ちがさき(茅ヶ崎市茅ヶ崎)

湯快爽快ちがさき相模線北茅ヶ崎駅前にある「湯快爽快ちがさき店」は、ざま店、たや店など県内外で7店舗を展開する湯快爽快チェーンの1号店。地元茅ヶ崎で土木建築業を営む亀井工業が運営し、同社の跡地に平成9年にオープンした。店舗周辺の北茅ヶ崎駅西側一帯には、東邦チタニウムなどの大工場が建ち並び団地をなしているが、茅ヶ崎駅まで1kmほどの距離であるため、住宅地としての顔も併せ持つ。

オープン当初はスーパー銭湯として営業していたが、平成16年に地下1,500mから温泉が湧出し、露天風呂のみを温泉に切り替えた。スパ銭時代は平日一般料金480円だったが、現在は平日一般料金900円(現在は700円。追記あり)。温泉導入時に露天風呂スペースを拡充したとはいえ、料金が一気に跳ね上がった感じがする。会員料金で考えれば相場並みなのだろうが、あと100円〜200円安かったら文句なしだと思う。

店舗は半円形の全面ガラス張りが印象的な外観で、1階半分は駐車場。残り半分の1階部分にエントランス、フロント、鉄板焼、別途料金の岩盤浴やマッサージなどがある。フロントでは下足箱の鍵と引き換えに、バーコードつきのリストバンドを受け取り、2階にある浴室へ。入館料はこの時点で券売機で支払うが、館内での飲食はバーコードでチェックし、退館時に精算する。2階の半円形部分は座敷とテーブル席からなる食事処で、浴室入口までは客が食事している脇を通る。他人の飲み食いをじろじろ眺めるのも悪いし、上げ膳下げ膳の人と動線が交錯するし、もうちょっと何とかならんのか?と思う。

浴室はやたらと明るく、大衆的なスーパー銭湯の雰囲気。真ん中にはジャグジー・電気風呂・白湯に区切られた湯船、端には日替わり湯と水風呂の湯船がある。これらには温泉は使われていない。脱衣所寄りには広い室内の高温サウナがあり、浴室裏手の奥まったところに塩サウナがある。むかしは塩を販売していたが、現在はサウナ室内に常備。カランは浴室内の壁際にぐるりと並んでいる。露天スペースにある円形ジャグジー風呂、打たせ湯、バイブラ湯も温泉は使用していない。湯船の数が多いわりには印象に残るものが少ない。

ここから先の露天スペースがリニューアル時に拡充された部分。大衆的スーパー銭湯の雰囲気だったのが、現代的な和風の露天風呂の雰囲気へと一変する。夜は松明が焚かれ、照明とともにぼんやり明るい空間が演出される。大きな岩風呂と信楽焼の壷湯、うっすらとお湯が張ってある寝湯があり、これらは温泉を使用した湯船。無色透明のお湯は塩分濃度が高く、肌が荒れたところにはヒリヒリするかも。パンフレットには「美肌に有効といわれる成分の含有量が全国でもトップクラスの、高い美肌効果を誇る美人の湯です」とあり、「ナトリウムイオン10,920mg、カルシウムイオン546mg」と書き添えられている。この数値にどんな意味があるのか知らないし、具体的に書くことで説得力があると思ったのか。循環処理され、塩素臭の気になる現状では「美肌の湯」も説得力がない。露天スペースの突き当たりは「うたた寝之蒸窯」と名づけられたスチームサウナ。床面にお湯が張ってあり、室内の温度はさほど高くはないが、天井から時おり落ちてくる水滴がものすごく熱い。

この地域のスーパー銭湯の草分けであるが、近隣に競合店が数多く存在する昨今においては、温泉の湧出がゴールではないはず。客の目だって肥えている。今後は非温泉部分の改善などに期待したいし、いまいちど地域をリードする立場であってほしいと思う。

野天湯元 湯快爽快ちがさき
源泉/湘南ちがさき温泉(ナトリウム−塩化物強塩泉)
住所/茅ヶ崎市茅ヶ崎3-2-75 [地図]
電話/0467-82-4126
交通/JR相模線北茅ヶ崎駅より徒歩1分
料金/(平日)大人900円、小学生以下500円
     (休日)大人1100円、小学生以下500円
     ※24:00以降は大人700円(平日・休日とも)
     ※会員料金の設定あり。大人のみ各100円引き。
時間/10:00〜深夜3:00、年中無休

(2006/3/13に記したものを全面的に書き直しました)

(追記2010/5/23)
いつのまにか料金が値下がりしていました。
平日:大人900円→700円、小学生以下500円→400円
休日:大人1,100円→800円、小学生以下500円→400円
24:00以降(平日・休日とも):大人700円→600円、小学生400円
※岩盤浴(女性専用・80分制)は800円、木曜日は700円
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
タグ絞り込み検索
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!
まぼろしチャンネル

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人470円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
にほんブログ村 野球ブログ 横浜ベイスターズへ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント