旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

横浜市鶴見区

サウナゆげ蔵(横浜市鶴見区豊岡町)

サウナゆげ蔵(横浜市鶴見区豊岡町)鶴見駅西口の小高い丘には曹洞宗の大本山、総持寺の境内が広がる。石原裕次郎やアントニオ猪木といった著名人の墓所もここにあるという。境内から道路一本挟むと、低層マンションが多く建つ。サウナゆげ蔵は料亭をリノベーションしたもので、門構えがその名残り。庭もよく手入れされており、建物は日本家屋そのまま。周囲の環境しかり、サウナ店らしくないというのが第一印象。昨年3月にオープンした施設だ。

サウナゆげ蔵(横浜市鶴見区豊岡町)サウナ、水風呂、内気浴、外気浴とシンプルだが、サウナにはおもしろい仕掛けがある。ヒーターを囲むようにコの字型にベンチを設け、押しボタンがいくつかある。押すとオートロウリュが作動して水蒸気(ゆげ)が立ち上る。室内はかなり熱々だ。「ロウリュしていいですか?」などと空気を読んだり、わざわざ席を立って移動しなくていい。さりげなくボタンを押すだけ。

サウナの隣に水風呂。深くて冷たい。そのあとは内気浴をするか、外気浴をするかお好みで。ポンチョ(300円)を借りたら庭園外気浴もできる。和風庭園を眺めながらの外気浴なんて贅沢の極みだし、非日常感を存分に楽しめる。

サウナゆげ蔵(横浜市鶴見区豊岡町)




サウナゆげ蔵 ※男性専用
住所/横浜市鶴見区豊岡町11-16 [地図]
電話/045-642-6766
交通/JR京浜東北線・鶴見線 鶴見駅西口より徒歩5分
     京急本線京急鶴見駅より徒歩12分
料金/60分1,600円、90分1,900円、120分2,200円、フリータイム2,600円
時間/10:00〜23:00、年中無休

いやさか湯(横浜市鶴見区馬場)

いやさか湯(横浜市鶴見区馬場)歴史は戦国時代まで遡り、鶴見区馬場の地には寺尾城なる山城があったという。すっかり宅地化され、空堀や土塁がわずかに残るのみだが、果たして馬場という地名も城にまつわるのだろうか。バス通りの裏手は、万国旗がはためく第一みゆき商店街。庶民的風情の中に圧倒的を放つのが、いやさか湯だ。むかしは喜久の湯という屋号だったが、2017年11月より繁栄を意味する「いやさか(弥栄)」に改めた。

いやさか湯(横浜市鶴見区馬場)コインランドリーと下足箱を1階に設け、2階にフロント。券売機でチケットを購入する。サウナは別途100円と良心的だが、渡されるのは引っ掛け鍵のみ。しかも紐は付いていない。シャンプーやボディソープ、またタオルも別料金での貸し出しあり。持参すれば安く済むし、地元の常連ならサウナ定期券1,500円でさらに割安に。浴室はフロアで分かれており、男湯は数段下って和風。浴室内に檜風呂、そして和風露天風呂。さらにドライサウナに加えてスチームサウナとあるが、あいにく故障中。

いやさか湯(横浜市鶴見区馬場)大きな湯船には立ちジェットや座湯ジェットが付いていたり、一角に電気風呂があったり。湯気がもうもうと立ち込めており、水風呂がどこなのかよくわからないまま、とりあえずサウナへ。遠赤外線ヒーター、ベンチはコの字に2段の配置。銭湯にしてはちょっと広めだけど、いたって普通だなぁと。

浴室には外部に通じる扉が2つあり、片方を開けると水風呂。半露天でシャキッと冷たく、温度計を見れば15.5℃と攻めている。屋根のない露天側には打たせ湯も。双方の間にベンチが1つあって、ここは常連の社交の場としても人気のスポット。席を譲ろうと、もう片方の扉を開けると、こちらは入浴剤の替わり湯。寒い日の露天風呂に「しょうがエキス」はありがたい。

銭湯なのに軽食コーナーがあるのはすごいなぁと。しかもモーニング300円、ランチ500円からとお手頃価格で、風呂あがりの一杯も良さそう。庶民派商店街の交流の場として、益々のご繁栄をお祈りしたい。

いやさか湯
住所/横浜市鶴見区馬場1-7-23 [地図]
電話/045-583-5161
交通/JR京浜東北線 鶴見駅西口よりバス「東高校」停徒歩1分
     国道1号線(第二京浜)「荒立」交差点より約1.7km
     ※無料駐車場13台分あり
料金/大人470円、中学生370円、小学生200円、未就学児100円
     サウナは別途100円(女性は平日無料)
時間/15:00〜25:30(休日は10:00〜25:30)、年中無休

ヨコヤマ・ユーランド鶴見(横浜市鶴見区下末吉)

ヨコヤマ・ユーランド鶴見(横浜市鶴見区)鶴見川沿いにオープンしたばかりの「RAKU SPA」と川を挟んで真向かいに「おふろの国」、さらに西に行くと「ヨコヤマ・ユーランド鶴見」がある。直線距離にしてわずか500mほどの距離に3店舗が近接するとは競合どころか異常事態。それぞれ個性が異なるからいまのところ共存しているようにも見えるが、実際のところ客足に影響はないものか。

ヨコヤマユーランドは隣接してゴルフ練習場やスイミングスクールなどを経営しており、緑区には姉妹店の「ヨコヤマ・ユーランド緑」がある。横山家は県議会議員などを代々輩出する旧家だ。

さて、温浴施設としてはひと昔前の健康ランド風だが、宿泊を伴わない施設としては大型の部類だろう。5階建の館内は1階にフロントとゲームコーナー、2階に男女浴室、3階に食事処(大広間あり)、4階にマッサージ、5階に宴会場がある。通常の入館料は1900円(タオル・館内着つき)と高めだが、平日のメンズデーやレディースデーなどは1,000円で利用でき、さらに90分コース850円という料金設定もある。

ヨコヤマ・ユーランド鶴見(横浜市鶴見区下末吉)

おふろの国やRAKU SPAとの差別化を言うなら、ここは温泉を使用していることだ。「末吉の湯」と名付けられ、地下1,500mから湧出する黄褐色の湯。高温の檜風呂は広々して良いが、より温泉らしさを楽しむなら低温の湯だろう。低温といっても人肌のぬるさ加減なので、うたた寝してしまいそう。ほかには温泉使用ではないがバイブラ湯、イベント湯、ジャグジー(入浴剤使用)がある。

露天風呂としては、うっすらと湯を張った寝湯、壺湯、隠れ湯がある。スペース自体が広くはないので1つ1つの湯船がひっそりとしており、しかも夜は薄暗い。開放感よりも静かにのんびりしたい人にはうってつけと言える。

ヨコヤマ・ユーランド鶴見(横浜市鶴見区下末吉)黄土サウナは94℃で、サウナ専門ムック「saunner」にも全国BESTサウナ2014として紹介されている。しかし、それはサウナ自体の素晴らしさというよりも、水風呂の冷たさだ。温度計が故障していたが、設定は13℃らしい。ツイッターでは12℃とリプライしてくださった方も。この驚異的な冷たさでは、肩までつかっても我慢の限界はせいぜい1分。ぜひチャレンジしていただきたい。



ヨコヤマ・ユーランド鶴見
源泉/横浜温泉(末吉の湯:ナトリウム−塩化物強塩温泉)
住所/横浜市鶴見区下末吉2-21-21 [地図]
電話/045-585-1126
交通/JR鶴見駅東口よりバス「下末吉国道際」停下車
     JR川崎駅西口よりバス「新鶴見橋」停下車
     鶴見駅東口・川崎駅西口双方より無料送迎バスもあり
     国道1号線(第二京浜)下末吉交差点より約150m
     ※駐車場250台分あり(6時間まで無料)
料金/大人1,900円、子供1,300円、幼児600円
     ※タオル・館内着つき
     (ナイト料金)大人1,000円、子供600円、幼児300円
     ※18時以降、タオル・館内着つき
     (90分コース)大人850円、子供500円、幼児200円
     ※タオル・館内着なし
     ※子供は4歳〜小学生、幼児は3歳以下
時間/10:00〜24:00、年中無休
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
月別アーカイブ
記事検索
タグ絞り込み検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人530円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント