秋山郷は新潟県津南町と長野県栄村にまたがって点在する12の集落の総称で、江戸文政年間の文人・鈴木牧之によって紹介された。西に鳥甲山、東に苗場山、その谷間には中津川が流れる。メインとなるルートは津南町からの国道405号線だが、車のすれ違いもままならない険しい山道が続く。志賀高原からのルート(奥志賀公園栄線)もあるが、冬期は閉鎖される。かつて飢饉が襲ったときには餓死者も出て、3つの村が滅んだという。いまだって落石や雪崩などで道路が分断されたら、たちまち陸の孤島と化すだろう。いまもむかしも秘境であることに変わりはない。

切明温泉への道切明温泉への道新潟県津南町と長野県栄村の県境

この厳しい環境の中で、自然の恵みといえば集落に湧く温泉だ。北から逆巻、結東、小赤沢、屋敷、上野原、切明の温泉があり、各地に数軒の旅館もある。小赤沢温泉は酸化した鉄分による赤褐色のお湯、屋敷温泉は目の前に中津川を眺めながらの露天風呂が楽しめる。そして切明温泉の名物といえば、川そのものが露天風呂というワイルドなロケーションだ。

小赤沢集落小赤沢温泉楽養館屋敷集落
雪に埋もれる小赤沢(左)と屋敷(右)集落。小赤沢温泉楽養館(中)は4/20時点で冬期休業中だった。

切明温泉の歴史は古く、江戸時代中期に箕作地区の名主・島田三左衛門によって発見されたという。鈴木牧之の「秋山紀行」では湯本と記されているが、江戸時代中期には宿が流され、復活したのは昭和47年のこと(村営の宿・雄川閣)。現在はほかに2軒の宿が営業をしているが、民家は1軒もない。

切明温泉川原の湯切明温泉川原の湯切明温泉川原の湯

雄川閣より吊り橋を渡り、中津川の川原を200mほど歩いていく。雪が足首以上に積もり、道の格好をなしていないが、川から立ち上る湯気でだいたいの位置はわかった。川原には大小の石がゴロゴロしており、すでに岩風呂のように石が並んでいる。川底から湧く温泉と川を流れる冷たい水が混じり合い、人肌程度の温さ。浅いところをよく見るとぷくぷく湧き出していて、そこは若干熱め。川の水が注ぐところは当然冷たく、加減が難しいのだが、スコップで作るなど面倒だし、そもそもスコップを持っていないし。湯加減以上に困ったのは、川底に堆積した落ち葉や藻がぬるぬるして気持ちが悪いこと。諦めて足湯で済まそうかとも考えたが、3分後には服を脱いでいた。もちろん脱衣所はないので、水着やバスタオルがあるとよいかも。と言いつつ、自分は持っていないが。

切明温泉川原の湯切明温泉川原の湯

温くても冷たくても慣れてしまえば極楽露天風呂。都会のスーパー銭湯では味わえないこの開放感、むしろ開放的過ぎるかもしれない。温泉が大自然の恵みだと実感できるひとときだ。

切明温泉川原の湯

切明温泉川原の湯
源泉/切明温泉(カルシウム・ナトリウム−塩化物・硫酸塩泉)
住所/長野県下水内郡栄村堺切明 [地図
交通/国道405号線・117号線「大割野」交差点より約33km
料金/無料
時間/24時間

津南彩発見(津南町観光協会)
秋山郷観光協会
栄村観光協会
越後秋山郷(アトラスデザインワークス)

切明温泉の宿
雄川閣 切明リバーサイドハウス 雪あかり