
金春湯の名前は、能楽流派の1つ「金春流」の屋敷がこの一帯にあったことに由来する。金春湯の前の通りは「金春通り」といい、金春屋敷移転後は「金春芸者」の花街として賑わったという。金春湯の歴史も古く、開業は文久3年(1863)。昭和32年に現在のビルに建て替えられ、その1階にて営業している。青い電飾看板と屋号の入った暖簾が目印。自販機の並ぶ通路の先が入口だ。
番台にはおばあちゃんが座っていた。銀座で、なおかつビル銭湯だから、洒落た雰囲気を想像していたが、扉を開けると典型的な庶民的銭湯だった。平日の夜とあって会社帰りのサラリーマンが多いが、女性側の脱衣所からは地元客と思しきおばあちゃん達の会話が聞こえてくる。銭湯には地域のイベントのポスターが貼ってあることが多いが、さすが大都会とあって、ここでは国立演芸場の番組表。番台でロッカーの鍵をもらい、服を脱いだら浴室へ。
手前に洗い場、奥に湯船。カランは5、4-4、5という配列で、中央列以外には固定式のシャワーつき。浴室全体は白タイルで統一されているが、女湯との間仕切り壁のタイルには、川辺に桜や菊などといった花鳥風月の景色が描かれている。湯船は2つあって、浅いほうが熱く、深いほうがぬるい。といってもたいした違いはない。わざわざ「熱い」と表記されていると、東京の銭湯のことだから本当に熱いのかな?と思うが、なんてことはない。我慢せずとも入れちゃう温度だった。深いほうの湯船にはジャグジーが2人分設けられている。湯船のすぐ上に描かれたタイル絵には立派な鯉が泳いでいる。お客コイコイというわけだ。

・金春湯(東京都浴場組合)
・金春湯(中央浴場組合)
金春湯
住所/東京都中央区銀座8-7-5 [地図]
電話/03-3571-5469
交通/JR山手線新橋駅銀座口より徒歩5分
東京メトロ銀座線新橋駅3番出口より徒歩4分
東京メトロ銀座線・日比谷線・丸ノ内線銀座駅A1出口より徒歩6分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/14:00〜23:00(毎週土曜日は22:00まで)
毎週日曜日・祝日は定休
(追記-2011/8/17)
営業時間は2011/7/4より、14:00〜22:00に変更になっています。