旅は哲学ソクラテス

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。
日帰り温泉・スーパー銭湯・町の銭湯・共同浴場・サウナ・健康ランド・野湯など守備範囲は広めです。
行動範囲は神奈川を中心とした1都3県と静岡、山梨です。

横浜市鶴見区

安善湯(横浜市鶴見区寛政町)

安善湯(横浜市鶴見区寛政町)鶴見駅を起点に川崎の臨海地区を走るJR鶴見線。京浜工業地帯ゆえ、朝夕は工場に通勤する列車が頻繁に走っているが、昼間はのどかなもので、都会のローカル線とも揶揄されている。駅名は企業名や創業者にちなんだものがほとんどで、安善駅は安田財閥の創業者である安田善次郎、武蔵白石駅は日本鋼管創業者の白石元次郎といった具合。その安善と武蔵白石のほぼ中間に位置するのが安善湯だ。電車を降りてすぐにまとまった住宅地があるのは安善湯のある寛政町だけで、川崎市(川崎区白石町)との市境にある。

安善湯(横浜市鶴見区寛政町)安善湯はその稀有な立地もさることながら、浴室にもとある特徴があって、神奈川県の銭湯マニアには有名な銭湯だ。しかし、地元住民の専用湯(ジモ銭・ジモ専)という性格が強いのか、扉を開けたときの「なんだ、○○さんじゃないのか」という声を聞き逃さなかった。常連客に混じって安善湯のご主人もテーブルを囲んでの談笑中で、居心地の悪さは尋常ではないが、これも銭湯ならではの庶民的な光景か。常連客が一斉に帰宅してからも、ご主人は一度たりとも番台に座ることはなかった。

安善湯(横浜市鶴見区寛政町)外観や脱衣所はどこにでもある銭湯のそれと変わらないが、浴室が八角形(性格には二方の角に梁を設けて八角形に見立てている)というのは珍しい。室内中央に設けられているのは円形浴槽で、これは神奈川県唯一。直径2.5mほどだろうか、複数の客が同時に湯船につかるとなればちょっと狭いかもしれない。お湯は緑色だったが、この日の入浴剤は「ブルーミント」と看板が出ていたように記憶している。

安善湯(横浜市鶴見区寛政町)静岡県沼津市の吉田温泉も円形浴槽だったが、全国的にも珍しいのではないかと思う。カランは八角形の一辺に4つずつ、計16コだったか、シャワーが付いているのはその半分のみ。壁に直接描いたペンキ絵は小ぶりだが、富士山(山梨)と湖(近江)の2つ。亡き早川利光師によるもので、20/11/6の日付入り。というわけで、庶民情緒に富んだ雰囲気、八角形の浴室、円形浴槽、ペンキ絵と見どころいっぱい。神奈川県民ならずとも、全国の銭湯マニアはぜひ一度訪ねてみるべし。

横浜市浴場組合の50周年記念誌「さあ、ヨコハマ銭湯へ行こう!」によれば、安善湯の開業は昭和44年。それ以前は大手工場社宅の共同浴場であり、コンクリート造の建物は昭和初期に建てられたのだという。

安善湯(神奈川県浴場組合)
安善湯(横浜市浴場組合)

安善湯
住所/横浜市鶴見区寛政町8-1 [地図
電話/045-511-0240
交通/JR鶴見線安善駅より徒歩4分、武蔵白石駅より徒歩4分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/15:30〜22:00、不定休

平安湯(横浜市鶴見区平安町)

鶴見市場駅の名はかつて開かれた海産物市場に由来する。駅の南側には第一京浜(国道15号線)が走り、屋上に自由の女神が立つホテルニューヨークを過ぎればゴム通りに出る。この道をまっすぐ行くと、いまは大型分譲マンションに変わってしまったが、ここはかつてのワイルドブルーヨコハマ。戦前は横浜ゴムの工場があった。その南にある京三製作所は鉄道や道路の信号メーカーとして有名だが、戦前は自動車の生産も行っていた。ゴム通りの東側、鶴見区平安町と川崎区京町は大正時代に京浜急行が分譲した町で、2つの町を隔てていた運河跡はいまでも地図上で確認できる。町に歴史ありとはまさにこのこと。普通電車しか停まらない小さな駅だが、降りてみるとなかなか面白い。

平安湯(横浜市鶴見区平安町)ゴム通り三差路そばのローソンを過ぎて東に行けば、しばらくして平安湯がある。正面の外壁はきれいに改装しているが、屋根を見れば昔ながらの銭湯の味わい。コインランドリーを併設し、通り側に4つ並んだ出窓のところがロビーで、フロント両側に男女浴室の暖簾が下がっている。脱衣所は折上格天井で堂々たるもの。

平安湯(横浜市鶴見区平安町)平安湯の魅力は温泉を使用していること。横浜温泉は一般的に黒褐色だが、ここは茶と緑を足した色で、湯の花によるわずかな濁りがある。浴室に入ってすぐ右手には小さな水風呂があって、床のタイルは茶色に変色している。鉄分を多く含むようで、かすかな鉄サビ臭とさらさらとした肌ざわり。神奈川県内においては個性が際立った泉質だと言える。しかもかけ流し。水風呂で客が呼べる銭湯だ。

浴室の奥には加温した温泉浴槽もあるが、そちらは色も薄く、水風呂に比べれば個性は劣る。ほかに白湯で押しボタン作動式の電気風呂、バイブラ湯、座湯ジャグジーの湯船がある。背景のタイルは魚が泳いでいる様子を描いたもの。洗い場は水風呂の壁側に4つ、5-5の島が2列、境壁側に6つのカランが並んでいる。そして脱衣所に食い込む格好で高温乾式のサウナがあって、これは無料で利用できる。

水風呂に入りたいがために加温浴槽、サウナを何往復。水風呂は大人2人で目一杯の大きさなので気を遣ってしまうが、ほかに客がいなければ独り占めしていたい気持ちよさ。はるばる訪れる価値のある温泉銭湯だ。

平安湯(神奈川県浴場組合)
平安湯(横浜市浴場組合)

平安湯
源泉/横浜温泉(ナトリウム−塩化物・炭酸水素冷鉱泉)
住所/横浜市鶴見区平安町1-70 [地図
電話/045-502-4126
交通/京浜急行鶴見市場駅より徒歩8分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/15:00〜24:00、不定休

翠湯(横浜市鶴見区生麦) ※2018/7/1廃業

翠湯(横浜市鶴見区生麦)生麦の翠湯を訪ねたのは開店の10分前だった。開店前には常連さんが洗面用具を片手に並んでいるといった光景をよく見聞きするが、生麦の翠湯では無縁の話だった。10分前には誰もおらず、不定休ゆえ嫌な予感も走ったが、あたりを散策して3分前に戻ってきたときは、常連さん3人の姿があった。しかしシャッターを開けたのは15時ちょうど。雨模様だからか毎日のことなのかわからないが、混雑してきたのは開店して30分が経ってから。男湯は7〜8人の客で賑やかになった。

生麦は銭湯が多く残っている地域だが、翠湯は周囲の住宅に馴染んだ外観。しかし開業は明治30年代と古く、生麦駅の開業と同じ頃である。そして翠湯の前の通りが旧東海道で、西はキリンビール横浜工場、東は約100mほどの距離にある生麦事件発生地を経て魚河岸通りに続く。古くから開けた地であることは明らかだ。

番台式の銭湯で、脱衣所はロッカーがメインだがカゴもあり、洗濯機、ジュースのショーケース、ベンチなど。浴室は壁際に5つずつ、島列は片側のみ5つのカランがあるものの桶や椅子を置いているので、実質はシャワーの付いている壁側に客が集まる。ほかに立ちシャワーも1つある。湯船は熱めの深湯(温度計は46℃)と、バイブラ湯で温めの浅湯(温度計は40℃)の2つ。背景は山並みをデザインしたタイル絵だ。

翠湯(横浜市鶴見区生麦)

神奈川県浴場組合のホームページには、「自慢するものは何もありませんが、常時、すいているので、ゆったりとした入浴が確実です。きれいに掃除して、お待ちしています」とあるが、それは謙遜だろう。小さいながらも高温サウナがあり、嬉しいことに無料で利用できる。生麦は個性的な銭湯ばかりだが、これだけでじゅうぶん差別化を図っていけるだろう。もちろん清潔感があることは、いまや多くの利用者をつかむ重要なポイントだ。

翠湯(神奈川県浴場組合)
翠湯(横浜市浴場組合)

翠湯
住所/横浜市鶴見区生麦3-16-21 [地図
電話/045-521-3400
交通/京急生麦駅より徒歩7分
料金/大人450円、中人180円、小人80円
時間/15:00〜23:30、不定休(月2回?)
カテゴリー
タグ(温泉・銭湯関連のみ)
タグ絞り込み検索
月別アーカイブ
記事検索
プロフィール

シダトモヒロ

興味があるのは風呂屋めぐりとベイスターズです。それ以外のことにはあまり興味がありません。

ツイッター
まぼろしチャンネルで連載中!
まぼろしチャンネル

昭和レトロ総合サイト「まぼろしチャンネル」で温泉レポート連載中。全国から選りすぐったディープで、どローカルな温泉をご紹介します。「いかす温泉天国」(5ch)をよろしく!
当ブログ掲載の情報について
当ブログでご紹介している温浴施設の情報は、すべて自ら訪問し記録したものです。再訪時に料金・設備等で変更点があればその都度追記していますが、施設によっては現在と異なる点がありますのでご了承ください(⇒情報をお寄せください)。 また、当ブログ記載の「交通」は、各施設の公式サイトやパンフレットで公表している情報です。公表なき場合は1分=80mとして計算しています。
神奈川県の銭湯料金
神奈川県の銭湯の料金は下記の通りです。
・大人470円(12歳以上)
・中人200円(6歳以上12歳未満)
・小人100円(6歳未満)
銭湯にはタオル、ボディソープ、シャンプーを持参して行きましょう!

神奈川県浴場組合ホームページ
面白かったら↓をクリック!

にほんブログ村 旅行ブログ 日帰り温泉・スーパー銭湯へ
にほんブログ村 野球ブログ 横浜ベイスターズへ
アクセス数(PV)
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

QRコード
QRコード
メッセージはこちらからどうぞ
コメント