穂高連峰上高地は日本有数の山岳景勝地。明治25年(1892)にイギリス人宣教師ウォルター・ウェストンによって広く紹介されたが、かつてはアルピニストの聖域だったという。しかし、大正5年には東久邇宮殿下の槍ヶ岳登山にあわせて島々〜徳本峠〜明神〜槍ヶ岳の登山道が整備され、また、昭和2年(1927)には芥川龍之介の小説「河童」にて上高地と河童橋が登場。その年には秩父宮殿下によって上高地〜奥穂高岳〜槍ヶ岳の縦走が行われた。

昭和9年(1934)には上高地が中部山岳国立公園に指定されると観光客が増加し、昭和50年よりマイカー規制を実施。徐々に強化し、いまでは沢渡から上高地にかけてのマイカー・観光バスの通行が規制されている。松本から上高地を訪れるには沢渡地区の駐車場に車を停め、シャトルバスを利用する。バスの始発は沢渡を5:30。以後15〜30分間隔で運行されている。大正池バス停まで所要20分。帰りは上高地から沢渡まで30分。環境に配慮したハイブリッドバスである。なお、新たな交通手段として、トンネルによる登山鉄道の計画が進められているという。

自然探求路大正池バス停で降り、坂道をくだっていく。大正池の水面には穂高連峰の山々が鏡のように写しだされている。澄んだ空気と水だからこその絶景が出迎えてくれる。いきなりフォトジェニックであるが、大正池から始まる自然研究路にもビューポイントはたくさんある。研究路というと樹木や草花に至るまでくどいくらいの説明版があって…、というのが常だが、ここ上高地では最低限の説明版しかない。遊歩道の気に入ったところで足を止め、湿地帯の原生林を眺めるもよし、鳥のさえずりに耳を傾けるもよし。大正池から河童橋まではゆっくり歩いても90分〜120分のコース。




大正池大正池は大正4年(1915)の焼岳の噴火によって誕生した。梓川湖、大正湖などと呼ばれていたが、やがて大正池の名が定着した。土砂の流出が続き、いまでは誕生当時の1割以下の規模であるという。焼岳は標高2,455m、北峰と南峰からなる活火山。




上高地の湿地帯上高地の湿地帯








田代池の朝もや田代池は原生林の中の湿原地帯(サギスゲ湿原)にある。霞沢岳から流れ込む土砂によって池は年々小さくなり、湿原へと姿を変えている。地下に湧泉があり、冬でも全面凍結することがない。朝もやを狙って多くのカメラマンが三脚を立てていた。

田代池を経て田代橋・穂高橋で梓川を渡ると、ここから先は川の右岸(北側)の土手沿いを歩く。上高地温泉ホテルをはじめ、ホテルやロッヂが数軒建ち並んでいる。ハイキング客にあわせて、朝から日帰り入浴を受け付けている。自然の中で湯につかるのも気持ちがいい。

梓川の清流梓川と明神岳








河童橋上高地を紹介するパンフレットや雑誌でよく目にするのが河童橋。平成9年に架け替えられ、現在5代目。芥川龍之介の小説『河童』の舞台である。河童橋を渡ってすぐのところに上高地バスターミナルがある。沢渡に戻るならばここからバスに乗る。ターミナル内には、上高地の自然や動植物などを紹介するビジターセンターがある。続けてハイキングを楽しむならば河童橋の右岸・左岸から梓川をさらに上流へ。井上靖の小説『氷壁』の舞台となった徳沢へと道が続いている。

◆上高地公式Website
◆上高地河童橋/信州オンラインライブカメラ
◆上高地ビジターセンター

さわんど温泉-足湯沢渡地区の「沢渡中」駐車場には、さわんど温泉の足湯がある。泉質は単純温泉。無料。